ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

李淑姫(2000.8)キリシタン資料における原因・理由を表す接続形式:ホドニ・ニヨッテ・トコロデを中心に

李淑姫(2000.8)「キリシタン資料における原因・理由を表す接続形式:ホドニ・ニヨッテ・トコロデを中心に」『筑波日本語研究』5

要点

  • 虎明本ではC類だったトコロデ・アイダが、キリシタン資料ではB類だった

前提

  • 虎明本を分析した李(1998)では、
    • ニヨッテ・ニヨリ・ユエニはB類
    • ホドニ・トコロデ・アイダはC類

キリシタン資料の因由形式

  • ホドニはウを包含するのでC類
    • 御出あらうずるほどに、(天草平家)
  • ニヨッテはウを包含しないのでB類
    • 失はれたによって、(天草平家)
    • ただし、平家・伊曾保では後件に推量・意志、命令・依頼が来ないが、懺悔録は来るので、用法が拡大していったと考えられる
      • 七・八年のことでござるによって御推量めされよ(懺悔録)
  • トコロデもB類だが、これも平家・伊曾保から懺悔録で用法が拡張している
  • ユエニ・サカイニ・アイダはB類

f:id:ronbun_yomu:20190704000820p:plain
p.99

因由形式の包含関係

  • 包含関係を見ると、
    • [[ニヨッテ]ホドニ]
    • [[ニヨッテ]トコロデ]があり、[[トコロデ]ニヨッテ]もある
    • [[ニヨッテ]サカイニ]が1例のみ

虎明本との比較

  • 特に虎明本と差があるのはトコロデ

雑記

  • こだわり凛麦classic うまくない

李淑姫(1998.10)大蔵虎明本狂言集の原因・理由を表す接続形式について:その体系化のために

李淑姫(1998.10)「大蔵虎明本狂言集の原因・理由を表す接続形式について:その体系化のために」『筑波日本語研究』3

要点

  • 虎明本の因由形式を、南の従属句の観点に基づいて分類する

前提

  • 中世の因由形式の包含関係を階層的分類と関連付けて考えたい
    • ホドニ、ニヨッテ、已バ、トコロデ、アイダ、ユエニ、ニヨリ
  • これまでの研究は文体的な硬さに基づく分類であったが、階層的にはどうか
  • 小林1973では上接語の差異が述べられており、これに注目したい
    • ニヨッテは、推量・意志・希望を表す助動詞には下接しないが、ホドニはする
    • ニヨッテの後件に推量・意志・命令・依頼は来ないが、ホドニには来る

因由形式の包含関係

  • 以下を、[[x]y]の包含関係にあるものと考える
    • たとへはどん太郎殿でも[ひさひさたよりもなかつた+によつて[にあはしきつまをもつた+程に]]、あくる事はならぬ
    • 虎明本ではこの関係において、ニヨッテとホドニが入れ替わることはない
  • 虎明本の包含関係の例を示す
    • [[ニヨッテ]ホドニ]はあり、[[ホドニ]ニヨッテ]はない
    • [[トコロデ]ホドニ]が多く、[[ホドニ]トコロデ]は少数
    • [[ホドニ]アイダ]が多く、[[アイダ]ホドニ]は少数
    • [[ユエニ]ホドニ]はあり、[[ホドニ]ユエニ]はない
    • [[ニヨリ]アイダ]はあり、[[アイダ]ニヨリ]はない
    • [[ニヨリ]ニヨッテ]が1例のみ
    • [[ホドニ]ホドニ]はあり、[[ニヨッテ]ニヨッテ]もある
    • これは虎明本だけに見えるのか?を考えるためにキリシタン資料を見ると、[[ニヨッテ]ホドニ]はあり、その逆はない

階層論的分析

  • 南の階層論に基づいて、以下のように分類
    • ウ・ヨウ、ウズル、マイが入る場合にC類
    • これらが入らない場合にA類かB類
  • ニヨッテ・ニヨリ・ユエニは推量を含まず、否定、テンス、主格は入るのでB類
    • ただし、ニヨッテは後件に推量・願望が現れるので、(現代語のノデ・タメニに比べて)「C類的なB類」であるといえる
  • ホドニ・トコロデ・アイダの場合は推量・意志が包含されるので、C類
    • 後件も自由に現れる
  • 上の内容と併せて考えると、

f:id:ronbun_yomu:20190703233823p:plain
p.54

  • [[B]C]の包含関係であると解釈できるが、この中の細かい関係性を見れば、以下の通り

f:id:ronbun_yomu:20190703233844p:plain
p.54

まとめ

  • 以下の包含関係のうち、
    • 左下の9種は[[C]B]が成立しない

f:id:ronbun_yomu:20190703233903p:plain
p.55

  • 他の×は文体的要因によるものが多い

f:id:ronbun_yomu:20190703234020p:plain
p.55
f:id:ronbun_yomu:20190703234035p:plain
p.56

雑記

  • これのチラシが貼ってあって、いやまずは自分のとこの職員笑顔にしてあげなよって思った(自分は思わず笑顔になりました)

www.ccile.otemon.ac.jp

竹内史郎(2018.3)動詞「ありく」の文法化:平安時代語のアスペクト表現における一考察

竹内史郎(2018.3)「動詞「ありく」の文法化平安時代語のアスペクト表現における一考察」『国語語彙史の研究』38

要点

琉球諸語の「歩く」

  • 伊江島方言において「歩く」相当形式がアスペクト標識化していることの報告があり、
  • 沖永良部において反復・習慣が有生性に限って見られ、
  • 今帰仁村においては反復・習慣が無生主語も容認され、
  • 久米島においてはこれに加えて進行を表すこともある

f:id:ronbun_yomu:20190703222211p:plain
p.44

  • 以上より、「歩く」の文法化の方向性は以下の2つ
    • 有生主語から無生主語へ
    • 反復から進行へ

平安時代のアリク

  • 中古和文資料においては以下の3種が認められる
    • 移動様態(本来の本動詞):むかし、男、武蔵の国までまどひ歩きけり。(伊勢)
    • 反復:かぎりなく悲しくのみ思ひありくほどに(大和)
    • 進行:顔のほどに飛びありく。(枕)
    • 判断がつかないものもあり、グラデーションを感じさせる
  • 平安時代の進行アスペクトはタリが主に担う(ただし弱進行態)が、ここではアリクが進行の一端を担うと考えたい
    • ここで、琉球諸語との類型論的観点から中古和文でもアリクが進行アスペクトを担うものと考えるが、
    • 伊江島方言の基本形がそもそも存在動詞を含み、中古和文の基本形と対応させられないという問題が生じる
    • ただしこれは、そもそも終止形が連用形+存在のuの複合であると考える説を採れば、並行性は保たれる
      • これは、古代語基本形が進行を表すことができることの説明にもなる
  • 以下、中古和文のアリクの文法化の度合いを考えると、アリクの文法化がさほど進んでいないことが分かる
    • アリクの上接語を見ると、動作(踊る)、働きかけ(殴る)、経路指向の移動(歩く)の動詞で占められる
      • 状態変化(壊れる)、対象変化(壊す)、起点指向の移動(出る)、着点指向の移動(入る)が含まれない
      • 反復・進行においてはそうでなければならない必然性はないが、移動様態と同様の様相を示すので、これはもとの本動詞歩くの意味合いが強く残ることを示す
    • 影山の「他動性調和の原則」も反復・進行の用法に認められ、これもやはりアリクの文法化がさほど進んでいないことを示す

まとめ

  • 平安時代語のアリクは、有生主語に限られるという点で久米島方言と同様のあり方を示し、
  • WALK > REPETITIVE > PROGRESSIVE という経路があることを提示する
  • また、第三の進行アスペクトとしてのアリクは、動作主による活動そのものを表す「動的な」アスペクトであるという特徴を持つと位置付けられるか

雑記

小島聡子(2002.3)古典語のテ型の一用例:「~てやる」

小島聡子(2002.3)「古典語のテ型の一用例:「~てやる」」『明海日本語』7

要点

  • 中古において、補助動詞と解すべきテヤルの例はない

前提

  • テ形補助動詞のテヤルについて、現代語訳と古文の意味との関係に注意しつつ、中古の例を検討する
  • ヤルの意味を確認しておくと、
    • 本動詞ヤルは遠心的方向に移動させることを原義とし、スル相当で使われることもある
    • 補助的用法として、複合動詞後項のヤルも、その動作が遠くへという方向性を持つことを示す
    • 現代語ではVヤルは生産的ではなく、
    • かわりに補助動詞テヤルが、動作が聞き手に利益のあることを示したり、相手に対する好意・悪意をもってその好意を行うことを示したりする

上代~中古の「て+やる」

  • 上代のテヤルの例が補助動詞テヤルであるという指摘があるが、補助動詞的用法として認めないほうがよい
    • 例えば「鰒玉包みて遣らむ」(4103)は、「包む」自体に利益はなく、しかも、4104には「心なぐさに遣らむ」とある
  • 中古の例もやはり、補助動詞テヤルとしては認められない
    • あしたには狩にいだしたててやり、夕さりは帰りつつ、そこに来させけり。(伊勢)
      • 行かせるの意のヤルとして取るべき
    • さるべき受領あらば、知らず顔にてくれてやらんとしつる物を(落窪)
      • マイナス利益の例として見るには早すぎる
      • 写本成立時のテヤルが紛れ込んだ可能性もあるが、他に補助動詞的用法の存疑例があるわけでもない

中世の「て+やる」

  • 日国における宇治拾遺の例もやあはり、補助動詞の例として積極的に解すべきものではない
    • 男のうれしと思ふばかりのことは、かゝる旅にてはいかゞせんずるぞ、くひ物はもちてきたるか、くはせてやれ(宇治拾遺)
      • 食わせてから行かせよ、の意
  • 宇治拾遺には具体的移動のない次の例があり、この時期が過渡的であったといえるかもしれない
    • 「いづくぞ、その玉もちたりつらん者は」といへば、「かしこにゐたり」といふを、よびとりてやりて、玉の主のもとにゐて行きて
    • なお、少し下った覚一本平家で確認すると、ヤリV/Vヤルが見られる一方で、そもそもテヤルの例は見られない
  • 日国や諸研究が中古の例を補助動詞的に解釈してしまったのは、それらの例が一人称視点の会話文であり、前項動詞が既に移動の意味を持つものであったためだろう

雑記

  • 別に論文書かなくてもいいなら論文書かなくてもいいな…?

竹内史郎(2011.11)近代語のアスペクト表現についての一考察:ツツアルを中心に

竹内史郎(2011.11)「近代語のアスペクト表現についての一考察:ツツアルを中心に」青木博史編『日本語文法の歴史と変化』くろしお出版

要点

  • ツツアルの歴史と意味変化を、ヨル・トルとの共通性に基づいて体系的に見つつ、
  • 共通語による文法史研究の有用性を示す

前提

  • ツツアルには文体的制約があるといい、
  • 現代語のツツアルの意味は以下のように記述されるが、
    • 変化の不完結:時代は変わりつつある
    • 動きの開始局面の不完結:~を動かしつつある
    • くりかえし:若い聴衆を獲得しつつある
  • それ以外に、「直前」や「非実現」のツツアルがあり、これは近代語には見られない
    • (近づいているときに)猫が魚を食べつつある
    • 会議であやうく眠りつつあった
  • ここで問題2点
    • ツツアルが不完成性→直前・非実現と展開したとして、その意味変化をどのように記述できるか
    • 二次的アスペクトに後接するので、テイルと同等の地位を持つが、影響関係はなかったか

ツツアルの歴史

  • 近世までには例は(ほぼ)なく、近代の欧文翻訳を契機に、be V-ing の訳語として発達し、
  • 翻訳文から段階を経て書記文体で用いられるようになったと考えられ、そこにツツアルの「硬さ」の要因が求められる
    • 近代語において、書記文体で地位を持つ表現に、ニヨッテ受身、抽象的性質の所有表現、原因主語他動文があり、
    • ツツアルの「硬さ」は欧文翻訳を経て書記文体の中で発達した表現に共通する
    • ツツアルは欧文翻訳の要請でテ+イル等と同様に、助詞ツツにアルを組み合わせて作られたもの
  • ツツアルは通常の自律的変化で生じる(19)ものとは異なる体系(20)を作り出したと言える

f:id:ronbun_yomu:20190627224949p:plain

f:id:ronbun_yomu:20190627224937p:plain

意味変化

  • ヨルの文法化の経路をツツアルの意味変化を考える前提としたい
    • 動作進行:酒飲みよる/木が揺れよる/風が吹きよる(空間性の剥脱化)
    • 動作進行=変化進行:窓(を)開けよる/家建てよる
    • 変化進行:窓が開きよる
    • 直前:(滑走路から)飛行機が飛びよる
    • 非実現:もうちょっとで人のお酒飲みよった
    • 「工藤(2001)では,語彙的資源として利用された存在動詞オル(このとき空間性と時間性の双方を含んでいる)が空間性を剥脱しつつ,具体的な時間概念であるアスペクトが成立し, さらにそこから抽象的な時間であるテンス的意味が芽生えていくプロセスを文法化と称している」
  • ツツアルも同様で、
    • 動作進行:特別任務に従事しつつある
    • 動作進行=変化進行:今日の英吉利を作りつつある
    • 変化進行:消滅しつつある光景
  • 主体動作動詞ツツアルは近代語では動作進行だが、現代共通語ではそう取りにくいので、もっぱら限界動詞と結びつくようになったと考えられる
    • すなわち「変化進行相」とでも言うべき形式になる
  • 主体動作動詞ツツアルは現代では新用法の直前・非実現の解釈となりこれもヨルと同様の特徴を持つ

テイルとの関係

  • ツツアルの動作進行の衰微について、テイルとの関係を考える
    • なぜツツアルの方が譲ることになったのか?
  • 西日本の三項対立が、トルがヨルに入り込むことで二項対立になっている現象が指摘される(工藤2001)
    • これも動作進行から意味変化が起こるので、入り込まれた側のヨルが最初に失う用法は動作進行である
  • パーフェクトのトルが不完成のヨルに入り込むことを考えると、パーフェクト系の優越が認められるように思われ、テイルがツツアルに優越するのも説明がつく
  • 文体差を超越する共通語だからこそ、話し言葉出自のテイルと書き言葉出自のツツアルが一つの体系を形成できたのではないか

雑記

  • テアのことあんまり勉強してこなかったツケがある

福嶋健伸(2011.3)中世末期日本語の~ウ・~ウズ(ル)と動詞基本形

福嶋健伸(2011.3)「中世末期日本語の~ウ・~ウズ(ル)と動詞基本形」『国語国文』80(3)

前提

  • ウ・ウズ(ル)が連体節内に生起することについて、
    • この学者を殺さうことは本意ない / 不慮の恥にあわうずる事わ家のため、
  • 山口(1991)は「ムードという主体の作用面だけではなく、対象のありようも表していた(作用面と対象面が強く融合していた)ことの結果である」とする
  • この見解を認めた上で、中世末期のウ・ウズ(ル)と基本形の分布、その分布の背景を考える
  • 上例、現代では「殺すこと」「あうこと」となるところだが、「基本形が使用されていないこと」の背景を考える必要がある

仮説

  • 中古の動詞基本形が未来を表しにくいことに基づきつつ、以下2つの仮説を立てる
    • 1 中世末の動詞基本形は未来以後を表しにくかった
    • 2 その領域にはウ・ウズ(ル)が分布していた
  • その背景に何があったかを含めて検証したい
  • 原因・理由節と目的節が出来事の先後関係の把握に有効であるので、その2つを用いる
    • 1 が正しければ、原因・理由節には未来の例が少なく、目的節の基本形も制限されているはず
    • 2 が正しければ、原因・理由節の未来の例、目的節の節述語はウ・ウズ(ル)が高いはず

調査

原因・理由節

  • 予想通り、動詞基本形による従属節事態が未来を表す例は少ない
    • 一番舞ほどに鼓打ちを呼べ
      • ~スルほどに、命令 が多く、固定的な言い回しか
    • すなわち、次のような未来以外の例が多い
      • 敵に馬の腹を射られてしきりにはぬるによって、[有国が]弓杖をついてをりたって、
  • ウ・ウズ(ル)の例は未来に傾く
    • ざぜんをいたさうほどに、七日七夜の隙をくれさしめ

目的節

  • 目的節もやはり、動詞基本形の例が少なく、
  • ウ・ウズ(ル)の例が多い

考察

  • 以上の分布の背景に、 現代のテイルの領域を基本形が表していたこと(福嶋2004)があり、
  • 現代の 基本形/テイル → 未来(以後)/現在(同時) の領域を
  • 中世末では 未来(以後)/現在(同時) ウ・ウズ(ル)/動詞基本形(と発達前のテイル) が担っていたと考える*1
    • 連体節内にウ・ウズ(ル)が頻用されるのも「動詞基本形を使用する場面でウ・ウズ(ル)が出現」することと並行する*2

雑記

  • 午後まるまる会議とかあると、異常な疲れが襲ってくる(何もしてないのになぜなのか)

*1:テイルそのものは基本形に含めて、テイルが体系形成に関わっていると考えなくてもよいかも

*2:これは、現代語に制約がある理由を説明できるか?

高山百合子(2015.8)佐賀方言における用言の「語幹化」

高山百合子(2015.8)「佐賀方言における用言の「語幹化」」『人間文化研究所年報(筑紫女学園)』26

要点

  • 佐賀方言「ハヤカ」「リッパカ」など、カ語尾が語幹に取り込まれていることを指摘し、
  • これがラ行語末促音形にも見られることも示し、種々の現象を「語幹化」の観点から捉え直す

前提

  • 佐賀市方言に見られる以下の現象を、「語幹化」という観点から捉え直したい
    • 形容詞のカ語尾形
    • コピュラのない「いい天気」のような「助動詞なし」の表現
    • 動詞終止形語末ラ行促音形(オキッ)
    • 五段化
  • すなわち「形容詞カ語尾や動詞語末ラ行促音形は、語形の中核として語幹に準じる機能を果たしていると見ることができるのではないか」

語幹化の視点から

  • 形容詞において、以下の例は共通語的には語幹はハヤだが、連用形・否定形を除けば~カまでを語幹として一体化させ、そこに接辞類を付接させて語形を作っている
    • ハヤカロー  ハヨー(シテ)ハヨー(ナカ) ハヤカッタ ハヤカ ハヤカギ
    • リッパカデス キレイカデスなど、カが体言相当として機能するとも取れるが、ここでは語幹化と見ておく
    • 音便形もまた、そこで一語化した形式と見ることができる
  • コピュラにおいて、「いい天気だ」のダを方言で訳すことができず、「テンキンヨカ(良い)」は可能
    • これもカ語尾に陳述機能が認められる事例
  • 動詞活用において、語末促音形(ミッ ニッ オキッ)や未然形末尾の発音、意志系の長音に一語化の機能が認められる*1
    • 連用形起キッタ・見ッタに見える五段化も、やはり「起キッ」「見ッ」が語幹の役割を果たしているものと見ることができる
  • 以上、佐賀市方言には「形容詞・形容動詞および動詞のいずれにも、カ語尾や語末促音のような目印をもつまとまり、あるいは音便化した形式を語形の中核に据えて比較的単純な活用をするような傾向がある」

雑記

  • また佐賀行きたいな

*1:他活用は語末促音にならないわけで、なぜこれが語幹と言えるのかよく分からず、ちょっと恣意的な感じはする