ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

仁科明(2006.3)「恒常」と「一般」:日本語条件表現における

仁科明(2006.3)「「恒常」と「一般」:日本語条件表現における」『国際関係・比較文化研究』4(2)

要点

  • 厳密に議論されてこなかった「恒常条件」「一般条件」の定義について考える
  • 先行研究における定義はそれほどはっきりしないが、「結び付けられる二つの句が表す事態のあり方に関する規定」だと考えるのが妥当である
    • 条件句の性格(e.g. 松下)なのか、それとも表現される因果関係のあり方(e.g. 阪倉)なのか?
    • 鈴木義和1987は、已バによる恒常条件・一般条件の形式的類型に、連体型(雨降れば激つ山川)、述語型(春されば花さきにほひ…)という類型があることを指摘し、それが「関係の一般性(非一回性)」による制約であると見る
  • 条件表現の体系内部においては以下の立場があるが、恒常・一般条件は、前句の性格によって規定される仮定条件・確定条件と対立する領域とすることはできないのではないか?
    • 仮定条件側に置くもの(松下)
    • 確定条件側に置くもの(木下)
    • その中間に置くもの(阪倉→山口・小林)
  • 「恒常」と「一般」とを分けて考えるべきであり、本稿では以下の用語法を提案する
    • (経験的)恒常条件:話手の経験内における二事象の結びつきの恒常性
    • 一般条件:個別の事態の結びつきを離れた二事象の結びつきの一般性、法則性
  • 上の定義のもとで、これら「広義恒常条件」の条件表現体系での位置づけを考える
    • 経験的恒常条件は、確定条件の下位分類に、一般条件は仮定条件の下位分類になる
      • 経験的恒常条件は、前句が現実性をもったものに限られ、
      • 一般条件は、前句が既然の事実には一切触れないという点で仮定的である*1
  • 条件表現史のこれまでの理解、
    • 順接の領域で、「「已然形+ば」が「広義恒常条件」を表していたことから、そこで表される関係の「一般性」が、未経験の領域に投射されることによって、「未然仮定」が表されるようになったという理解」(阪倉・川端)が通説であり、
    • 逆接では、異なる形式が担った未然仮定(トモ)・広義恒常(ド・ドモ)を、現代語では同一のテモが担うようになっている(衣畑2004)
    • この2つの変化は、確定条件形式と結びついてきた広義恒常条件が、近現代語では仮定条件の形式と結びつくようになったという点で共通する

hjl.hatenablog.com

  • 本稿での理解、
    • 古代語の広義恒常条件は、経験的恒常条件を中心としており、一般条件はその派生として捉えられていた
      • 順逆ともに広義恒常条件が確定条件形式によって表されるのはこのことによる(経験的恒常条件は確定条件の一部)
    • 近現代語の広義恒常条件は、経験的恒常性よりも、一般性・法則性の方にずれ込んでいる
      • 順接で已然形バが未然仮定を兼ね、逆接でも未然仮定がテモで表されるのはこの把握のあり方を反映する
    • 古代語から近現代語への変化は、「「広義恒常条件」に関する把握が、いわば「恒常(一般)条件」から「一般(恒常)条件」へ」と変化したことによるものと考える

雑記

  • 桃鉄みたいな感じで給料がサイコロで決まってほしい

*1:こういうときの「仮定」の外縁ってなんだろね

仁科明(1998.12)見えないことの顕現と承認:「らし」の叙法的性格

仁科明(1998.12)「見えないことの顕現と承認:「らし」の叙法的性格」『国語学』195.

要点

  • ラシの性格と、妥当な理解について考える
  • まず、ラシを「根拠ある推量、確かな推量」という従来的理解、ひいては「推量」とする理解そのものに限界がある
    • (この規定の根拠となる、)「根拠句とラシが併置される」ことは、あくまでもそのラシが「根拠の明示された推量」であることを示すだけで、
    • 推量を「不確かな判断」「推論による判断」のどちらで規定する場合においても、ラシを推量と捉えることはできない
  • ラシを特定の意味ではなく叙法の次元で考え、「何らかの理由によって直接に手にとって見ることのできない事態が、現実(現在ないし過去の客観的事実)として動かしがたく存在することを(確言的に)承認する」と規定したい
    • 事態の成立に対しては積極的な保証を与える(cf. 形容詞終止形・キ・ケリ)
    • 一方で、事態が「直接観察できない」という特殊な位置づけも与える
    • ラシの「不確かさ」は後者の側面によるものと考える
  • 用例を「観察不可能」のあり方から大きく2種に分けると以下の通りで、太枠部を占める
    • イ 物理的に遠
      • イ1 眼前事態との強い関係
      • イ2 他人からの情報
      • イ' 不可視の事態
    • ロ 一般的真理を表す
  • 構文的ふるまいについても以上のラシの把握から説明可能
    • 仮定条件の帰結句に現れないのは、「仮定条件の帰結句で表されるような事態には話してが積極的保証(確言的承認)を与えてやることが不可能」であるからであり、
    • 疑問文に現れないのも、ラシが特殊な断定判断を打ち出す形式であり、その承認のあり方が、「内容が成り立つかどうかだけが問題にされる疑問文」では問題にならないことによる
  • 終止形から分出されることについては、(連用形が広義完了、未然形が非事実としてまとめられる一方で、)ラム・ベシとともに、「話し手にとって確実な事態を確実なものとして承認するわけでも非現実の事態を単に想像的に思い描くわけでもないという消極性によって規定される」ものと考える

雑記

  • ヤフオクで、その編が上中下揃ってるだけの端本を「4編揃」みたいなタイトルで出す出品者、追徴課税食らってくれ~

近藤泰弘(2005.11)平安時代語の副詞節の節連鎖構造について

近藤泰弘(2005.11)「平安時代語の副詞節の節連鎖構造について」『国語と国文学』82(11)

要点

  • 現代語の書き言葉とは異なる、古典語の副詞節の問題について考える
    • 古典語は従属節が連続する傾向があるが、特に副詞節は連続する傾向が強い
      • 行く先多く、夜も更けにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいみじう鳴り、雨もいたう降りければ、~をし入れて、~負ひて、戸口に居り。(伊勢6)
    • 阪倉「開いた表現」、小松「連接構文」のうち、副詞節の連続してゆくタイプの構文を「節連鎖」として扱う
  • 以下のような説明は、「主節・従属節がはっきりせず、継ぎ足されてゆかれるような古文の構造」の説明としては不十分
    • 従属節+従属節+主節
    • [[[従属文]従属文]主文]
  • 副詞節が再帰的な規則を内在することに基づいて、文脈自由文法の書き換え規則として書くと、以下のようになる
    • 文(Sentence)→副詞節(Adverbial Clause) 主節(Main Clause)=S(文)
    • 副詞節(Adverbial Clause) → 文(Sentence) 節形成辞(接続助詞)

f:id:ronbun_yomu:20210812115301p:plain
p.118

  • 文脈自由文法は時間的なものとは無関係であるが、「継ぎ足し」を段階として見れば、時間的順序を追った埋め込みがあると考えられる(動的書き換え規則)
    • この規則を想定すれば、例えば、相対テンスが複数節を含む場合も、「一対の主・従の節の間のテンスだけを考えればよい」

f:id:ronbun_yomu:20210812115318p:plain
p.120

  • また、枝分岐を描くと、末端から順に(南の)ABCの順になる
    • よって、時間軸上でABCが逆行する部分は異なる枝になる

f:id:ronbun_yomu:20210812115345p:plain
p.121

  • この「時間軸にそって複文の構造がなされていく」ことについての見通し2点
    • 和文が背景とする口頭言語の特性と密接に結びつく
    • 人間の心内情報処理の参照スコープの限界性(定延1997)との関連

雑記

  • モグリだから小松1997ちゃんと読んだことないな

藤原あかね(2021.3)静岡県中部方言における推量表現「ラ」「ダラ」について

藤原あかね(2021.3)「静岡県中部方言における推量表現「ラ」「ダラ」について」『阪大社会言語学研究ノート』17.

要点

  • 先行研究の指摘と話者(若年層)の内省とのズレ4点を踏まえつつラ・ダラの用法を記述したい
    • 現在は、ズラ・ダズラ・ツラが使用されない
    • 現在は、従属節内にはラ・ダラは生起しない(島田に行く{ラ/ズラ}デ、留守だろう)
    • 現在は、疑問文にはラ・ダラは生起しない*1
    • 現在は、同意求め(暑いラ=暑いね)が用いられない
  • 形態的には、述語に接続し、丁寧形を持たない
    • 過去のツラは現在では使われず、タ+ラが用いられる
  • 統語的には、平叙文の主節末にのみ生起し、終助詞ネと共起する
  • 用法的には、
    • 単純推量、今後の見通し、命題確認要求、知識確認要求(三宅2011の2種)に加え、
    • ダロウが持たない相互了解の形成確認(タイのお米ってまずいラ?=まずいよね?)を持つ
  • ダロウとの相違点からまとめ直すと以下の通りであり、「「ラ」は、命題に対する話し手の認識を表すモダリティ形式から、終助詞のような話し手の伝達態度を表すモダリティ形式に移行しつつあると考えられる」*2
    • 接続の単純化(ツラ>タ+ラ)や「相互了解の形成確認」(ヨネ相当)を持つことも、この終助詞化の進行の現れとして捉えることができる

f:id:ronbun_yomu:20210809195710p:plain
p.15

雑記

  • 最近めちゃニキビできてて、思春期来たっぽい

*1:静岡の若い知り合い普通に「行くラ?」って言うけど、純粋な疑問文では、ってことかな

*2:終助詞は意味的なカテゴリではないので、対他的になることを指して「終助詞化」としてしまうと、ややぼやけるかなと思う。形態的・統語的な制約が強くなって終助詞っぽくなっていることと、「終助詞がよく持つ意味」に偏るようになることは一旦別で考えたほうがよいというか。

高山善行(2021.6)連体「なり」の機能をどう捉えるか:「のだ」との比較を通して

山善行(2021.6)「連体「なり」の機能をどう捉えるか:「のだ」との比較を通して」野田尚史・小田勝(編)『日本語の歴史的対照文法』和泉書院

要点

  • ノダとの比較に基づき、連体ナリの記述分析を行い、以下の3点を主張する*1
    • 連体ナリの性質はノダとの用法比較によって顕在化する
    • 連体ナリはモーダルのスコープを拡張し、モダリティ形式と節連鎖を繋ぐ機能を持つ
    • 連体ナリの性質は形容詞カリ活用との共通点が多い
  • 従来指摘されてきた連体ナリとノダの共通点と相違点、
    • このうち、ノデハナイ、ノ(カ)?については、ナリの用法の欠如をニアリが補完する
    • ナリは複合用法が多く、モダリティ形式の後接も多い

f:id:ronbun_yomu:20210808203156p:plain
p.73

f:id:ronbun_yomu:20210808203205p:plain
p.73

  • 連体ナリの分析は「SハPナリ」を前提とするのが一般的だが、実際には(Sハが現れない)節連鎖の例が多い
  • 節連鎖を対照とした分析のために南の4段階を導入し、ナリの先行部分を見ると、現代語のスコープのノダと同じ性質が観察される
    • 節としては現代語のA類・B類相当のもの(テ・トテ・ニヨリテ)で理由を示す
    • 表現としては、事態の現実性・現場性を表すもの(指示副詞・程度副詞・アスペクト形式)
  • モダリティと複合するとき、連体ナリは(狭いスコープしか持たない)モダリティ形式のスコープを拡張する機能を持つ
    • メリ単独で因果関係を表す節連鎖を対象とすることはないが、ナリと複合すると、
    • なよなよとし、我にもあらぬさまなれ、いといたく若びたる人にて、物にけどられぬるなめりと、せむ方なき心地したまふ。(源氏)
    • この「節連鎖とモダリティ形式を繋ぐ機能」はカリ活用と類似する

雑記

  • この論集、それぞれの論文自体はもちろん面白いけど、現代語プロパーの人にもっと書いてほしかったな~という印象あり

*1:「多様な観点から研究がなされており、文法史研究の重要なテーマといえる。しかしながら、本質理解には至っていないのが現状である」、さすがに不誠実じゃないかな(少なくとも野村2019との差分は示すべきでは)。田野村・野田・益岡・名嶋を挙げて、まとめて「先行研究に依拠する」とするのもざっぱすぎんかな。

金水敏(2015.3)古代日本語の主格・対格の語順について

金水敏(2015.3)「古代日本語の主格・対格の語順について」江頭浩樹ほか(編)『より良き代案を絶えず求めて』開拓社.

要点

  • 古代語において、Nノ・ガとNヲが一文に共起する場合に、ヲ>ガ(ヲがガに先行する)と考えたことがあるが(言語学会夏期講座2002)、反例を見落としていた
  • 特に、ノ・ガとヲの組合わせについて、上代語を対象に調査を行うと、以下の両方が現れる
    • ヲ>ガ:つぎねふや山代河を河上り我が上れば…(記57)
    • ノ・ガ>ヲ:春雨の避くれど我を濡らさく思へば(万1697)
  • 分布の特徴①
    • ヲ>ノ・ガは圧倒的にガが多く、「我が」に偏り、「我が」は動詞に近接する
  • 分布の特徴②
    • 主格と係助詞の順番は係り句>ノ・ガ主格が一般的である(野村2002など)が、ヲの場合はこれが自由である
    • [①][②係り句][③]ノ・ガ主格[④]動詞 の①~④いずれにも例があり、
      • ①我を闇にや妹が恋ひつつあるらむ
      • ②糸をぞ我が搓る
      • ③いづくにか君がみ舟を我が待ち居らむ
      • ④そこもか人の我を言成さむ
    • これは、「ノ・ガ主格が厳密にCPないしTPの中に留まるのに対し、ヲ対格は「を」を持ったまま係助詞を付加されて焦点化されたり(②)、さらに「を」を持ったまま主題化されて左方移動されたり(①)することを表すのだろう」

雑記

  • そこはさすがに自分の論文引いてくれやと思ってた人が今年の紀要ではアホほど引いていて、それはそれでなんやねんとなった

岡村弘樹(2021.3)形容詞型の活用とミ語法

岡村弘樹(2021.3)「形容詞型の活用とミ語法」『国語国文』90(3).

要点

  • ミ語法を形容詞型活用の枠組みで考え、その位置づけを検討する
  • 上代の形容詞型活用は、中古以降と以下の点で異なり、「動詞的なものと形容詞的なものという性格の異なる形態が混在していた」
    • カリ活用がなく、ケがム・ズ・バ・ドを下接する
      • ただし、コソは連体形で結ぶので、ケが已然形でして確立していたわけではない
    • このケは、「動詞とともに用言としての述語性をそなえていこうとする」(山口堯二1980)もので、一方、補助活用の整備は「動詞とは異なる品詞として独立しようとする傾向」を持つ
  • 以下、ミ語法と非ミ語法の差異を見る
    • 非ミ語法の連用形は大半が修飾法であるが、ミ語法には修飾法がない
  • カモが下接するとき、
    • 非ミ語法+カモはシク活用(情意性)に、ミ語法+カモはク活用(情態性)に偏る
    • 動詞カモは思ホユ、オモフ、恋フ・恋ヒ渡ルなどの情意的な動詞が多く、非ミ語法と同じ傾向を持つ
  • 「情態性の形容詞のミ語法」と「情意性の形容詞の非ミ語法」「情意性の動詞」と同様であることより、ミを見ルと関連付ける説(蔦2004)が想起される
    • (ミ語法が「見」字で記されたものからその結論を導く蔦説は、本来の語源と異なる語源意識による可能性が捨てきれないものの)
    • 古い上一段の型は全て -i で、ル・レは二次的に備わったものと考えられる(岡村2018)ので、この型を想定してミ語法の用法の説明を試みる
  • ミ語法の諸用法について考える
    • まず連用形には、修飾語性連用用法(~ミオモフ)と、(述語性連用用法(原因・理由)があり、
    • ~ミトは終止形、
    • 名詞に続く「泊瀬川早み早瀬をむすび上げて」(2706、修飾語性連体用法)と、ミカモ(述語性連体用法)は連体形か
    • 已然形の例はなく(ミコソは恋ふれこそと同一視できない)、命令形・未然形と考えられる例もない
      • 「未然形という活用形が示す未実現性がミ語法の「見る」という性質に適さなかった」
    • ミが助動詞・助詞を下接しないことを考えると、「ミ語法が動詞的な活用語尾のうち、被覆形的な語尾としてケが、露出形的な語尾としてミがそれぞれ採用された」とも考えられそう
  • ミは「形容詞で表現される事態を視覚によって捉えるという形式」として形容詞型活用の活用語尾に採用されたものと考えられる
    • ミがキ・クに先行して成立し、ミの修飾語性の用法がこれらに奪われていったという過程が想定できる

雑記

  • どこかから今度出る百科の需要が謎すぎる
    • 「項目とか目次とりあえず決めて、身内や知り合いに書かせる」みたいな企画、もうやめた方がいいと思うんやが