ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

コピュラ

勝又隆(2021.3)中古散文における「連体形+ゾ」文の用法:ノダ文・連体ナリ文との共通点と相違点

勝又隆(2021.3)「中古散文における「連体形+ゾ」文の用法:ノダ文・連体ナリ文との共通点と相違点」『筑紫語学論叢Ⅲ』風間書房. 要点 ノダ文と連体ナリ文は比較検討されているが、これまで検討されたことのない連体形ゾも含めて考えると、以下の通り ゾが…

森野崇(1993.5)奈良時代の終助詞「ぞ」について

森野崇(1993.5)「奈良時代の終助詞「ぞ」について」『国語国文』62(5). 要点 前稿(森野1992)で述べた、中古の終助詞ゾの特徴が、上代のゾにも当てはまるのかを検証する 中古のゾ:「判断の対象として素材化されたモノ・コトについて、表現主体の断定の判…

森野崇(1992.3)平安時代における終助詞「ぞ」の機能

森野崇(1992.3)「平安時代における終助詞「ぞ」の機能」『国語学』168. 要点 従来指摘される終助詞ゾの性質2つのうち、 「措定」「指示」「強示」など 聞き手を指向する性質(「教示」も含め) 後者の「聞き手指向性」は、以下の理由により認められない ナ…

山口佳也(2003.3)「連体なり」の文について:「源氏物語」の用例をもとに

山口佳也(2003.3)「「連体なり」の文について:「源氏物語」の用例をもとに」『十文字国文』9. 要点 源氏の連体ナリ文は、著者がノダ文において主張した、以下の4つのタイプに分類可能である p.2 源氏の例、 Ⅰ:例ならず下り立ちありき給ふは、疎かには思…

高山善行(1999)連体ナリの已然形

高山善行(1999)「連体ナリの已然形」『国語語彙史の研究18』和泉書院. 要点 中古の連体ナリには、連体ナレド・ナレバとしての、已然形として積極的に認められる例が(ほぼ)ない ナレバには、連体ナリと確定できる例がなく、同形ナリ(終止ナリと区別のつ…

中村真衣佳(2022.1)コピュラの定義からみる日本語の断定の助動詞

中村真衣佳(2022.1)「コピュラの定義からみる日本語の断定の助動詞」『研究論集(北海道大学)』21. 要点 以下のコピュラの(純粋な)定義に基づくと、デアル・ダ・デスはコピュラの機能が希薄で、古代語のナリはコピュラの定義に近い 主語と(動詞以外の…

高山善行(2021.6)連体「なり」の機能をどう捉えるか:「のだ」との比較を通して

高山善行(2021.6)「連体「なり」の機能をどう捉えるか:「のだ」との比較を通して」野田尚史・小田勝(編)『日本語の歴史的対照文法』和泉書院. 要点 ノダとの比較に基づき、連体ナリの記述分析を行い、以下の3点を主張する*1 連体ナリの性質はノダとの…

福田嘉一郎(1998.2)説明の文法的形式の歴史について:連体ナリとノダ

福田嘉一郎(1998.2)「説明の文法的形式の歴史について:連体ナリとノダ」『国語国文』67(2) 要点 連体ナリとノダの関係について、平家と天草平家の対照に基づいて考える 信太1970は、連体形準体法+ナリ→連体形+ノor形式名詞+コピュラへの交替を想定する…

辻本桜介(2017.10)文相当句を受けるトナリについて:中古語を中心として

辻本桜介(2017.10)「文相当句を受けるトナリについて:中古語を中心として」『ことばとくらし』29 要点 中古語では、文相当句を受けるトにナリが付く。このことについて考える *僕が思ったのは、「もう春が来た」とだ。 かく言ひそめつとならば、何かはお…

信太知子(1998.3)「である」から「ぢゃ」へ:断定の助動詞の分離型と融合型

信太知子(1998.3)「「である」から「ぢゃ」へ:断定の助動詞の分離型と融合型」『神女大国文』9 要点 ヂャの成立にはニアリ>ニテアリ>デアル>デア>ヂャが想定されているが、文献にはデアル系(分離型)はそれほど多く見られない ヂャは15C後半、デアルは12…

上野隆久(2005.6)江戸後期から明治期における「~からのコトだ」と「~からだ」:『春色英対暖語』と『三四郎』を資料として

上野隆久(2005.6)「江戸後期から明治期における「~からのコトだ」と「~からだ」:『春色英対暖語』と『三四郎』を資料として」『日本近代語研究4』ひつじ書房 要点 接続助詞カラには、後件で原因・理由を述べ、「からだ」で締めくくる用法があるが、江戸…

岡部嘉幸(2019.5)洒落本の江戸語と人情本の江戸語:指定表現の否定形態を例として

岡部嘉幸(2019.5)「洒落本の江戸語と人情本の江戸語:指定表現の否定形態を例として」『国語と国文学』96(5) 要点 洒落本では、江戸語で融合・長呼のジャア+音訛ネエ、上方で融合・短呼のジャ+ナイが典型的であるが、これが江戸語一般に言えるのかを考え…

上林葵(2019.8)関西方言における終助詞的断定辞「ジャ」の機能:マイナス感情・評価の提示

上林葵(2019.8)「関西方言における終助詞的断定辞「ジャ」の機能:マイナス感情・評価の提示」『日本語の研究』15(2) 要点 関西方言のジャはヤと類似するが、ジャは限定的なモーダルな働きを強く帯びる働きを持つ (本の所有者が誰かを単に尋ねられて)そ…

信太知子(1970.9)断定の助動詞の活用語承接について:連体形準体法の消滅を背景として

信太知子(1970.9)「断定の助動詞の活用語承接について:連体形準体法の消滅を背景として」『国語学』82 要点 連体形+ナリは可能なのに、連体形+ダはないのは、連体形準体法の消滅によるもの また、その消滅過程には、ナリ・ニテアリが文相当句を承接する…

小島和(2017.3)キリシタン資料における「ものなり」表現について:「教義文体」との関わり

小島和(2017.3)「キリシタン資料における「ものなり」表現について:「教義文体」との関わり」『日本近代語研究 6』ひつじ書房 要点 キリシタン資料の文末モノナリと教義書類との関連性について、ラテン語引用文と日本語訳を見ることによって分析 モノナリ…

青木博史(2015.11)終止形・連体形の合流について

青木博史(2015.11)「終止形・連体形の合流について」秋元実治・青木博史・前田満編『日英語の文法化と構文化』ひつじ書房 要点 終止形・連体形の合流に関して、中古は終止形→中世は連体形という見方をせず、文末準体句の広がりから見る 先行論 形態論的な…

青木博史(2018.3)非変化の「なる」の史的展開

青木博史(2018.3)「非変化の「なる」の史的展開」『国語語彙史の研究』37 計算的推論を表す「非変化」の「なる」の史的展開について このあたりは葛飾区になる。 三上の枠組みでは「かみつく」は他動詞になる。 併せて、「対人的行為」を表す「非変化」の…