ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

抄物

山西正子(1979.2)連体形「タル」のあらわれかた:「中華若木詩抄」のばあいを出発点に

山西正子(1979.2)「連体形「タル」のあらわれかた:「中華若木詩抄」のばあいを出発点に」『中田祝夫博士功績記念国語学論集』勉誠社. 要点 タリ・タについて、中世後期においては、終止形・連体形ではタが優勢であるが、連体修飾の場合にはタルの存在も無…

山本佐和子(2012.6)中世室町期における「ねまる」の意味

山本佐和子(2012.6)「中世室町期における「ねまる」の意味」『國學院雑誌』113(6). 要点 抄物に以下のような~テネマルがあることに注目して、ネマルの語史を記述する。 盆瓶ヲ洗テネマル婦女ノアルマテソ。(四河入海) 本動詞のネマルは名語記に初例が…

劉玲(2003.2)情態副詞「セイセイト(清々ト)」の発生:抄物における「X字(原漢文)⇒XXト・ニ(抄文)」という表現法を通じて

劉玲(2003.2)「情態副詞「セイセイト(清々ト)」の発生 抄物における「X字(原漢文)⇒XXト・ニ(抄文)」という表現法を通じて」『日本語と日本文学』36. 要点 抄物に見られるセイセイトは、中国語の「清々」とは意味が異なり、漢語出自とは認められ難い…

樋渡登(2005.6)洞門抄物から見た疑問詞疑問文について

樋渡登(2005.6)「洞門抄物から見た疑問詞疑問文について」『日本近代語研究4』ひつじ書房(『洞門抄物による近世語の研究』おうふう を参照). 要点 外山(1957)、矢島(1997, 2002)を踏まえつつ、洞門抄物の疑問詞疑問文について検討する。 ① 体言性述…

樋渡登(2002.3)副詞「総別」「総じて」と洞門抄物

樋渡登(2002.3)「副詞「総別」「総じて」と洞門抄物」『日本近代語研究3』ひつじ書房.(2007『洞門抄物による近世語の研究』おうふう を参照) 要点 洞門抄物における「総別」「総じて」の差異を、以下の分類に従いつつ考える。 全体用法:全体を概括的に…

坂詰力治(2002.12)抄物に見える「サテ」(不可)について:「カナ(叶・適)ハヌ」との比較を通して

坂詰力治(2002.12)「抄物に見える「サテ」(不可)について:「カナ(叶・適)ハヌ」との比較を通して」『近代語研究11』武蔵野書院. 要点 「不可」の意味を表すサテが抄物に見られることについて、他ジャンルのカナハヌとの比較を通して考える。 感動詞化…

田中志瑞子(2007.3)伝三条西実隆筆『毛詩国風篇聞書』について

田中志瑞子(2007.3)「伝三条西実隆筆『毛詩国風篇聞書』について」『訓点語と訓点資料』118. 要点 景徐周麟講、清原宣賢聞書による『毛詩国風篇聞書』(以下、『聞書』)の性格と、写真・翻刻。 まず、概括的に。 『左伝』の抄物との合冊。 永正7[1510]…

田中志瑞子(2008.3)『毛詩聴塵』の成立:『聞書』の利用を通じて

田中志瑞子(2008.3)「『毛詩聴塵』の成立:『聞書』の利用を通じて」『訓点語と訓点資料』120. 要点 『毛詩国風篇聞書』(以下『聞書』)と『毛詩聴塵』との間には極めて類似する箇所があり、宣賢は『聴塵』の参考資料として『聞書』の記述も取り込んだも…

古田龍啓(2022.3)副詞タシカの語史

古田龍啓(2022.3)「副詞タシカの語史」『日本語文法』22(1). 要点 副詞タシカが想起文でのみ使われ、タシカニと区別されるようになった経緯について考える。 日国では噺本(17C末)に見られる推量を伴うタシカが挙げられるが、洞門抄物に以下の例があると…

鈴木博(1982.3)『勅規桃源鈔』の国語学的考察

鈴木博(1982.3)「『勅規桃源鈔』の国語学的考察」『滋賀大学教育学部紀要 人文・社会・教育科学』31. 要点 両足院本の『勅規桃源鈔』(雲章一慶講、桃源瑞山1462抄)の資料性について。 (「諸本の概略」は原論文参照) コソの結びにサフラウメが多く現れ…

高見三郎(2001.1)国語資料としての『四河入海』

高見三郎(2001.1)「国語資料としての『四河入海』」『国語国文』70(1). 要点 四河入海には笑雲清三自筆本(東福寺本)と、古活字版の国会本(抄物大系の底本)が知られ、この他に、東福寺本に近い書き入れを有する東洋文庫本、内閣文庫本などがある。 内閣…

鈴木博(1977.12)医方大成論抄における用語の違いについて

鈴木博(1977.12)「医方大成論抄における用語の違いについて」『国語学』111. 要点 医方大成論抄の東大本・京大本の2本の間に見られる相違について。 京大本には「安芸道本」、東大本には「済庵」の奥書がある。 東大本・京大本は転写の関係になく、姉妹関…

山本佐和子(2021.3)中世室町期の注釈書における「~トナリ」の用法

山本佐和子(2021.3)「中世室町期の注釈書における「~トナリ」の用法」『筑紫日本語論叢Ⅲ』風間書房. 要点 杜詩抄に特徴的に用いられる、原典の登場人物の発話の解釈に用いられる「トナリ」について考える。 蘇源明トノハ去モノトヲ知リサウタホドニ、酒銭…

片山鮎子(2022.3)宮内庁書陵部蔵『論語抄』の原因理由を表す接続形式について:ヲモッテ・ニヨリ・ニヨッテ・已然形+バ・ホドニ

片山鮎子(2022.3)「宮内庁書陵部蔵『論語抄』の原因理由を表す接続形式について:ヲモッテ・ニヨリ・ニヨッテ・已然形+バ・ホドニ」『岡大国文論稿』50. 要点 笑雲清三・宮内庁書陵部蔵「論語抄」(1514成立、1600写)を対象に、以下の5形式の調査を行う。…

山田潔(2021.12)『玉塵抄』の勧誘表現:「~たらば良からう」「~て良からう」

山田潔(2021.12)「『玉塵抄』の勧誘表現:「~たらば良からう」「~て良からう」」『抄物の語彙と語法』清文堂出版. 要点 玉塵抄には以下の2種類の勧誘表現(ここでは、「発話者が対者に行為の実行を求める表現」を含む、ややこしいので以下、「勧め」とし…

妙摩光代(1979.8)『中華若木詩抄』に見る文末の「也」と「ソ」

妙摩光代(1979.8)「『中華若木詩抄』に見る文末の「也」と「ソ」」『田邊博士古稀記念国語助詞助動詞論叢』桜楓社. 要点 中華若木詩抄のナリ・ゾについて、以下の特徴を得た 先行論が博士家系を対象とすること、中華若木詩抄が単純な聞書でない(手控的性…

坂詰力治(1972.9)清原宣賢講『論語抄』における文末表現について:指定辞「ゾ」「ナリ」を中心として

坂詰力治(1972.9)「清原宣賢講『論語抄』における文末表現について:指定辞「ゾ」「ナリ」を中心として」『国語学研究』11. 要点 論語抄(宣賢抄)と論語聴塵におけるゾ・ナリについて、 聴塵においては文はナリもしくは動詞・助動詞で終止するが、抄にお…

山田潔(2021.5)抄物における助動詞「べし」の変容:『毛詩聴塵』『両足院本毛詩抄』の本文比較

山田潔(2021.5)「抄物における助動詞「べし」の変容:『毛詩聴塵』『両足院本毛詩抄』の本文比較」『国語国文』90(5) 要点 川村(1995, 1996)の分類にしたがって、毛詩聴塵のベシの両足院本での使用状況を分類する A 観念上の事態成立主張用法 A1 現実世…

出雲朝子(1993.7)『玉塵抄』の会話文:文末の形について

出雲朝子(1993.7)「『玉塵抄』の会話文:文末の形について」『小松英雄博士退官記念日本語学論集』三省堂. 標記の問題について、会話文を以下のように分類 A 原漢文に該当する会話部があるもの 1 終結部が明示されている(「~」ト云) 2 明示されていな…

古田龍啓(2020.9)清原良賢講『論語抄』の諸本について

古田龍啓(2020.9)「清原良賢講『論語抄』の諸本について」『訓点語と訓点資料』145 要点 東山本の良賢抄は『応永27年本論語抄』としてよく使われるが、誤写の問題については看過されている 東山本、米沢本、大東急本、両足院本と、良賢抄の書き入れがある…

山田潔(2019.9)『両足院本毛詩抄』における「う」「うず」の用法

山田潔(2019.9)「『両足院本毛詩抄』における「う」「うず」の用法」『近代語研究』21 要点 概ねウはムの用法を継承し、ウズはベシを継承するが、毛詩聴塵と毛詩抄(両足院本)の対応関係は必ずしも「ム:ベシ=ウ:ウズ」ではない 報スベキニ - 報セウ物…

山田潔(2001)助動詞「うず」の表現性(5)玉塵抄の助動詞「うず」

山田潔(2001)「助動詞「うず」の表現性」『玉塵抄の語法』清文堂出版 初出1998「玉塵抄の助動詞「ウズ」」『学苑』694 要点 ウズについてこれまで分かったこと6点 1 ウは疑問詞と呼応し、単純な推量を表すのに対し、ウズは確かな推量および近接した未来を…

山田潔(2001)助動詞「うず」の表現性(3)蒙求抄における助動詞「ウ」「ウズ」の考察:史記抄との比較を通して

山田潔(2001)「助動詞「うず」の表現性」『玉塵抄の語法』清文堂出版 初出1976「蒙求抄における助動詞「ウ」「ウズ」の考察:史記抄との比較を通して」『学芸国語国文学』12 要点 史記抄・キリシタンで得られた結論と、ウズ衰退期の蒙求抄(寛永15版)を比…

山田潔(2001)助動詞「うず」の表現性(2)史記抄における助動詞「う」「うず」

山田潔(2001)「助動詞「うず」の表現性」『玉塵抄の語法』清文堂出版 初出1975「史記抄における助動詞「ウ」「ウズ」の考察」『国学院雑誌』76(7) 要点 キリシタンの結果に基づきつつ、抄物におけるウ・ウズについて考える 以下の点はキリシタンと同様 1 …

李淑姫(2004.3)中世日本語の原因・理由を表す接続形式の階層構造:抄物資料を中心に

李淑姫(2004.3)「中世日本語の原因・理由を表す接続形式の階層構造:抄物資料を中心に」『日本學報』58 要点 小林千草(1973)の中世末のホドニとニヨッテの指摘は、現代語のカラ・ノデと並行する ウ・ヨウ・マイが上接可能かどうか/後件に推量・意志・命…

小林正行(2010.10)抄物資料における副助詞ガナ

小林正行(2010.10)「抄物資料における副助詞ガナ」『近代語研究』15 要点 小林(2005)以前のガナの状況を調べたい 抄物・キリシタンには全体的に用例が少なく、 上接語はほぼ不定語、 直接(ナニガナ)が先行し、ト等を介在するようになる(ナニトガナ) …

清水登(1988.12)抄物における「ゾナレバ」の用法について

清水登(1988.12)「抄物における「ゾナレバ」の用法について」『長野県短期大学紀要』43 要点 抄物に特徴的なゾナレバは連語として見なすべきではなく、疑問文ト云ヘバと可換 前提 鈴木博はゾナレバを「接的接続詞」として扱い、「…か?そのわけは…」「…か…

高見三郎(1990.6)『杜詩続翠抄』の「マジイ」「ベイ」

高見三郎(1990.6)「『杜詩続翠抄』の「マジイ」「ベイ」」『女子大国文』107 要点 杜詩続翠抄にはマジイがある程度用いられており、ベイも固定せずに用いられている 前提 杜詩続翠抄はナリ体だが、ナリ・ゾは口語性の一つの目安に過ぎないので、マジイ・ベ…

高見三郎(1977.3)杜詩の抄:杜詩続翠抄と杜詩抄

高見三郎(1977.3)「杜詩の抄:杜詩続翠抄と杜詩抄」『山辺道』21 諸本 杜詩続翠抄 両足院蔵「杜詩続翠抄」 国会図書館蔵「杜詩続翠鈔」 杜詩抄 両足院蔵「杜詩抄」 足利学校図書館蔵「杜詩抄」 原典は『集千家註批点杜工部詩集』 続翠抄 両足院本続翠抄は…

山田巌・木村晟(1976.2)『本則抄』について

山田巌・木村晟(1976.2)「『本則抄』について」『駒沢国文』13 要点 駒沢大本『本則抄』の言語的特徴について 本則抄 禅林類聚からの抽出・加注の東国抄物 講述者は「春夕」、「春積」とあり、 位作山陽林寺二世の盛南舜奭(-1541)か、 梅龍山東竹院四世…