ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

条件表現

小田勝(1996.10)連体形接続法:源氏物語を資料として

小田勝(1996.10)「連体形接続法:源氏物語を資料として」『国学院雑誌』97(10) 要点 文中の連体形が接続句として解釈される例について考える 内裏にもさる御心まうけどもある[=のに]、[コノ月モ]つれなくてたちぬ。(例は全て源氏) 連体修飾語や準体…

青木博史(2017.11)「のなら」の成立:条件節における準体助詞

青木博史(2017.11)「「のなら」の成立:条件節における準体助詞」有田節子(編)『日本語条件文の諸相:地理的変異と歴史的変遷』くろしお出版 要点 ノナラについて、以下のことを考える 歴史的経緯 出張するなら/出張するのなら が意味的に同一であるこ…

原口裕(1971.3)「ノデ」の定着

原口裕(1971.3)「「ノデ」の定着」『静岡女子大学研究紀要』4 要点 幕末までのノデは用例が少なく、デと併存する 初例は軽口御前男(元禄16[1703])、「格助詞デが準体助詞ノに接続する」用法 江戸川柳には比較的例が多く、明和・安永頃にようやくまとま…

吉井量人(1977.9)近代東京語因果関係表現の通時的考察:「から」と「ので」を中心として

吉井量人(1977.9)「近代東京語因果関係表現の通時的考察:「から」と「ので」を中心として」『国語学』110 要点 江戸語・東京語のノデ・カラについて考える 全体的な調査、 カラが会話文に使われ始めるのは1700年頃からで、1760年頃から中心形式に 1800年…

矢島正浩(2020.3)近現代共通語における逆接確定節: 運用法の変化を促すもの

矢島正浩(2020.3)「近現代共通語における逆接確定節: 運用法の変化を促すもの」『国語国文学報』78 要点 ガが書き言葉に多用され、ケレドは話し言葉で伸長という歴史記述ではなく、「ガ・ケレドには、他の接続辞にはない固有の共存原理が働いている」とい…

李淑姫(2005.5)中世日本語の因由形式ニヨッテの階層

李淑姫(2005.5)「中世日本語の因由形式ニヨッテの階層」『日本學報』63 要点 李(1998)では虎明本の因由形式の階層を以下のように記述したが、ニヨッテとトコロデはその前後で異なる特徴を見せる ホドニ・トコロデ・アイダはC類、已バ・ニヨリテ・ニヨッ…

中野伸彦(2001.12)江戸語の「~ばいい」

中野伸彦(2001.12)「江戸語の「~ばいい」」『山口大学教育学部研究論叢 1 人文科学・社会科学』51 要点 バイイを以下の2つに分けて考える ~ばそれですむ a ~という手立て・事態の成立によって可能である:犯人は内側から鍵をかければよかった b ~とい…

李淑姫(2004.3)中世日本語の原因・理由を表す接続形式の階層構造:抄物資料を中心に

李淑姫(2004.3)「中世日本語の原因・理由を表す接続形式の階層構造:抄物資料を中心に」『日本學報』58 要点 小林千草(1973)の中世末のホドニとニヨッテの指摘は、現代語のカラ・ノデと並行する ウ・ヨウ・マイが上接可能かどうか/後件に推量・意志・命…

川島拓馬(2019.4)逆接形式「くせに」の成立と展開

川島拓馬(2019.4)「逆接形式「くせに」の成立と展開」『国語国文』88(4) 要点 クセニの成立・変遷過程と、特にクセニが非難・不満を表すことについて考えたい 名詞クセは中古からあり、クセ+ニは抄物に例がある このクセニは「順接的」ではあるが、接続の…

三原千世(1983.12)「ことならば」を条件とする文の意味について

三原千世(1983.12)「「ことならば」を条件とする文の意味について」『女子大国文』94 要点 上代では「こと放けば」「こと降らば」のように動詞を伴う条件句が、中古になって「ことならば」になったと考えられる 「ことならば」はすべて1 「現実の事態」を…

宮内佐夜香(2007.6)近世後期における情意的逆接表現の実態:ノニ・モノヲの用法の差異について

宮内佐夜香(2007.6)「近世後期における情意的逆接表現の実態:ノニ・モノヲの用法の差異について」『都大論究』44 要点 近世後期の不満・非難を表す逆接確定条件表現「情意的逆接表現」の様相と差異、通時的変化について考える 洒落本~人情本の例は以下の…

宮内佐夜香(2003.4)江戸後期から明治初期における接続助詞ニ・ノニの消長

宮内佐夜香(2003.4)「江戸後期から明治初期における接続助詞ニ・ノニの消長」『日本語研究(都立大)』23 要点 ニ・ノニの仕様比率(消長)と、意味用法の変化について考える ノニの成立は準体助詞ノと関わる 明和以降洒落本において、ノは極めて少なく、…

高瀬正一(1992.3)『古今集遠鏡』における「已然形+ば」の訳出について

高瀬正一(1992.3)「『古今集遠鏡』における「已然形+ば」の訳出について」『国語国文学報(愛知教育大学)』50 要点 遠鏡において已バがどのように訳出されているかを明らかにしたい 近代語への変遷の過程で、已バは仮定条件を表すようになっており、 確…

山口堯二(1980.3)「て」「つつ」「ながら」考

山口堯二(1980.3)「「て」「つつ」「ながら」考」『国語国文』49(3) 前提 古代語のテ・ツツ・ナガラを、その前句・後句の関係性から考える テ テの基本的な意味は並列性 「二つ(以上)の事態がただ空間的または時間的に並列されているという関係」で、継…

Seongha, Rhee, 2012.5. Context-induced reinterpretation and (inter)subjectification: the case of grammaticalization of sentence-final particles

Seongha, Rhee. 2012.5. Context-induced reinterpretation and (inter)subjectification: the case of grammaticalization of sentence-final particles. Language Sciences 34(3), 284-300. (コンテクストが誘発する再解釈と(間)主観化:終助詞の文法化…

三原裕子(2016.2)後期咄本に現れる原因・理由を表す条件句

三原裕子(2016.2)「後期咄本に現れる原因・理由を表す条件句」『(アクセント史資料研究会)論集』11 前提 明和以降の後期咄本について、以下の問題を考えたい ホドニ・ニヨッテ・サカイの衰退と カラの隆盛・ノデの抬頭 全体的な推移 江戸板では、 上方語…

西田絢子(1978.4)「けれども」考:その発生から確立まで

西田絢子(1978.4)「「けれども」考:その発生から確立まで」『東京成徳短期大学紀要』11 要点 ケレドモの歴史は以下の4期に分けられる 室町後期:マイ・ウに下接 江戸初期:タイ・タ、形容詞・動詞などに下接 江戸中期:すべての活用語に下接可能に 江戸後…

清水登(1988.12)抄物における「ゾナレバ」の用法について

清水登(1988.12)「抄物における「ゾナレバ」の用法について」『長野県短期大学紀要』43 要点 抄物に特徴的なゾナレバは連語として見なすべきではなく、疑問文ト云ヘバと可換 前提 鈴木博はゾナレバを「接的接続詞」として扱い、「…か?そのわけは…」「…か…

清水真澄(2014.2)『万葉集』における接続表現:「なへ(に)」の機能と意味関係

清水真澄(2014.2)「『万葉集』における接続表現:「なへ(に)」の機能と意味関係」『中央大学大学院 大学院研究年報 文学研究科篇』43 要点 上代のナヘ(ニ)は、同時並行を表すものではなく、継時的な関係性を表現者の中で関連付ける表現であり、 前件の…

松尾弘徳(2008.3)因由形式間の包含関係から見た天理図書館蔵『狂言六義』

松尾弘徳(2008.3)「因由形式間の包含関係から見た天理図書館蔵『狂言六義』」『文献探究』46 要点 天理本の因由形式の包含関係は中世末のそれと、天理本の内部変異を反映する 前提 李(1998)の観点に基づき、天理本における因由形式の包含関係を調べたい …

李淑姫(2002.8)『応永二十七年本論語抄』の因由形式の階層

李淑姫(2002.8)「『応永二十七年本論語抄』の因由形式の階層」『筑波日本語研究』7 要点 応永本論語抄のニヨッテは、キリシタン資料・虎明本と比べると階層的にはホドニに近い 前提 抄物における因由形式についての小林1973の記述 ホドニ・ニヨッテは口語…

李淑姫(2000.8)キリシタン資料における原因・理由を表す接続形式:ホドニ・ニヨッテ・トコロデを中心に

李淑姫(2000.8)「キリシタン資料における原因・理由を表す接続形式:ホドニ・ニヨッテ・トコロデを中心に」『筑波日本語研究』5 要点 虎明本ではC類だったトコロデ・アイダが、キリシタン資料ではB類だった 前提 虎明本を分析した李(1998)では、 ニヨッ…

李淑姫(1998.10)大蔵虎明本狂言集の原因・理由を表す接続形式について:その体系化のために

李淑姫(1998.10)「大蔵虎明本狂言集の原因・理由を表す接続形式について:その体系化のために」『筑波日本語研究』3 要点 虎明本の因由形式を、南の従属句の観点に基づいて分類する 前提 中世の因由形式の包含関係を階層的分類と関連付けて考えたい ホドニ…

小林賢次(1979.2)中世の仮定表現に関する一考察:ナラバの発達をめぐって

小林賢次(1979.2)「中世の仮定表現に関する一考察:ナラバの発達をめぐって」『中田祝夫博士功績記念国語学論集』勉誠社 要点 ナラバの上接語の種類の拡大という観点からナラバの発達過程を見る 前提 院政期までのナラバは、 活用語ナラバに完了性仮定(~…

松尾弘徳(2000.6)天理図書館蔵『狂言六義』の原因・理由を表す条件句:ホドニとニヨッテを中心に

松尾弘徳(2000.6)「天理図書館蔵『狂言六義』の原因・理由を表す条件句:ホドニとニヨッテを中心に」『語文研究』89 要点 ホドニ・ニヨッテの交替現象が、天理本内部で見られることを指摘し、 従来虎明本→虎寛本の時期での交替現象と見られたものを、むし…

栗田岳(2010.9)上代特殊語法攷:「ずは」について

栗田岳(2010.9)「上代特殊語法攷:「ずは」について」『万葉』207 要点 上代特殊語法ズハについて、その特殊性を、否定から離れ得る環境における「不望」の意の前景化にあると考える 前提と問題 特殊語法ズハを基本的には仮定条件であると考えた上で、その…

小柳智一(2004.7)「ずは」の語法:仮定条件句

小柳智一(2004.7)「「ずは」の語法:仮定条件句」『万葉』189 要点 特殊語法「ずは」について、通常の「ずは」と共通する解釈(仮定条件句)を提示し、 その差異について、前句と後句の関係性が、通常の場合は順行的、特殊語法の場合は逆行的であるものと…

吉田永弘(2016.3)副詞「たとひ」の構文

吉田永弘(2016.3)「副詞「たとひ」の構文」『国学院大学大学院紀要 文学研究科』47 要点 副詞たとひ(たとへ)について、以下の点を示す 位相の偏りが中世後期にはなくなる 意味レベルでは逆接仮定で変わらないが、形式レベルでは主にトモと呼応しつつ、様…

矢島正浩(2010.9)近世期以降の当為表現の推移

矢島正浩(2010.9)「近世期以降の当為表現の推移」『日本語文法』10-2 要点 近世期以降の当為表現について、 肯定的当為表現・否定的当為表現ともに、それぞれの中央語(上方語と東京語)で文法形式として発達し、地域語の使用状況に中央語の影響関係を見い…

尾上圭介(1983.10)不定語の語性と用法

尾上圭介(1983.10)「不定語の語性と用法」渡辺実編『副用語の研究』明治書院 前提 不定語の語性に「(その物なら物、人なら人、数なら数の)内容が不明、不定であること」という不明性・不定性を求める 「だれか」「なにか」のような不定称者指示を「不定…