ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

三宅俊浩(2016.4)可能動詞の成立 ほか

ほか とは

  • 可能動詞関連の論文が同時期に2本出たので、二氏の論文を中心に
    • 三宅俊浩(2016.4)「可能動詞の成立」『日本語の研究』12-2
    • 三宅俊浩(2018.6)「無意志自動詞と「可能」との関係からみた「読むる・読める」の位置づけ」『国語と国文学』95-6
    • 青木博史(1996.6)「可能動詞の成立について」『語文研究』81
    • 青木博史(2018.4)「可能表現における助動詞「る」と可能動詞の競合について」岡﨑友子他編『バリエーションの中の日本語史』くろしお出版
  • 今回は青木(1996)と三宅(2016)を見る

可能動詞成立説諸説*1

  • 動詞未然形+助動詞る説(読まれる→読める)*2
  • 動詞連用形+補助動詞う説(読み得る→読める)*3
  • 下二段自動詞類推説(切るる→切れる:読むる→読める)
    • 坂梨(1969ほか*4
    • 山田(2001*5
    • 青木(1996)

青木(1996)

  • 可能動詞の成立は四段動詞の下二段派生*6による
    • 下二段派生は、対応する自動詞を持たない四段他動詞が「自動詞化」するもの
    • 下二段化した動詞は可能・受身・尊敬を表す
  • 動詞としては「読むる」が早く、形式としては否定形式が早い
  • 否定文中で特に可能の意が強く、用法を可能へと狭めていく
    • 可能動詞が文法現象として成立する(対応する自動詞を持たない他動詞以外から派生する)のは1800年

三宅(2016)

  • 現象記述としては、青木(1996)と同様の結論
  • 青木(1996)との違いは、ロドリゲス日本大文典の記述から、「読むる」を動作主可能ではない「読むことができる/できない」という属性・状態的な可能(不可能)として捉える点
    • 大文典では、読むるを切るる・知るると一括して絶対中性動詞とする
    • 絶対中性動詞:ある状態又は可能性が主格の内部から表れ、それが他に作用を及ぼすことなく主格自体にとどまっている状況(小鹿原2015、初出2011*7
  • その他記述から、「読むる」は、
    • 動作主が存在せず
    • 対象語一項を主格に取るか連体修飾し
    • 誰が行っても実現する(「対象可能」)動詞
    • すなわち、動作主可能ではないことを主張
  • 変遷としては以下を想定

    • 中世末、切るる類からの類推で読むるが出現(この段階では動作主可能ではなく対象可能)
    • 近世前期、読むるが一段化
    • 読めるから言える・飲めるが派生
    • 動作主可能へ派生
  • 三宅(2018)、青木(2018)は別記事で

hjl.hatenablog.com

hjl.hatenablog.com

気になること

  • 初期の例が「読むる」(の否定)に限られることを、「読むる」(の否定)から発達が始まったことと同一に扱うべきでないと思う、抄物の資料的な制約で「ここは読めない」の言い方が定型化しただけかも
    • 次例は素直に読めば、前者は「読み方がわからなくて読めない」、後者は「読みつけであってキョととは読めない」ので、それぞれ講者の能力的な不可能と、対象の属性的な可能で対立すると思う
      • 語而浮、赤入大- 宅モ、ヨメヌソ(玉塵抄巻2)
      • キヨトハヨメヌソ、ヨミツケソ(玉塵抄巻6)
  • 玉塵抄巻6に以下の例あり
    • 恵鳳上司ヤ彦龍ナトハ筆ヲウツタテヽイカホドモカケタト云ソ (国会本巻6-29 3行目)
    • 論じられている体系性から言えば尊敬の例だが、「イカホドモ」のせいでかなり可能っぽい読みが可能
  • 非意志的事態の実現の形式からの可能の意の派生(「ゆ」「る・らる」とか「見える」とか)と共通するところ、しないところが知りたい

*1:青木(1996:56)、三宅(2016:2)

*2: - 山田孝雄(1936)『日本文法学概論』宝文館、湯澤幸吉郎(1936)『徳川時代言語の研究』刀江書院、福田嘉一郎(1996)「自動詞・他動詞・可能動詞」『熊本県立大学文学部紀要』48

*3:渋谷勝己(1993)「日本語可能表現の諸相と発展」『大阪大学文学部紀要』33-1

*4:坂梨隆三(1969)「いわゆる可能動詞の成立について」『国語と国文学』46-11

*5:山田潔(2001)『玉塵抄の語法』清文堂、第1章初出1995

*6:青木博史(1995)「中世室町期における四段動詞の下二段派生」『語文研究』79

*7:小鹿原敏夫(2015)『ロドリゲス日本大文典の研究』