ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

早瀬尚子(2017.11)懸垂分詞からの構文化例:分詞表現の談話標識化とその条件

早瀬尚子(2017.11)「懸垂分詞からの構文化例:分詞表現の談話標識化とその条件」天野みどり・早瀬尚子編『構文の意味と拡がり』くろしお出版

要点

  • 主語不一致の懸垂分詞構文が談話標識へ変化していく現象について
    • Strictly speaking... , Talking of birds... , Speaking as a young person...
      • 懸垂分詞構文が適格になる要因はなにか
      • 懸垂分詞構文と主語一致の分詞構文はどう住み分けられているか
      • どのような場合に懸垂分詞構文がコメント・談話標識化するか
    • 概念化者が(典型的には)話者に一致し、分詞節での行為を行った結果として主節内容が知覚される場合に懸垂分詞節が容認される
    • がその一方、主語一致の分詞構文としてしか用いられないものがある

懸垂分詞構文について(2節)

  • 懸垂分詞の事態は意志性が必要、主節には状態相・起動相という意図性のない事態
  • 「概念化者が守節事態を知覚」というプロセスが非明示的に得られなければならない

談話標識としての懸垂分詞(3節)

  • Speaking の主節主語は話者で、概念化者と一致する上、懸垂分詞・通常の分詞構文のspeakingであるが、共起要素としては、
    • トピック:Speaking of the future books, Speaking about the Patriots, このグループが speaking を用いたコメント節のプロトタイプ
    • 様態:generally speaking, strictly speaking, ... など、話す内容を限定するもの(kindly, softly なんかはダメ)や、Speaking 前置詞句(with fairness, from first-hand experience)
    • 話し相手:Speaking with various people
    • この制約は他の動詞を用いたものにも拡張される(Talking, Thinking, looking...など)

さらなる変化として

  • Speaking of which の事例
    • Speaking of which, I saw her yesterday at Oak Haven.:whichに具体的内容のある場合
    • Oh, speaking of which. I have to get back.:先行詞に具体的内容がなく、話題展開の機能を持つ
      • この変化は語彙化のようだが、「構文化後の構文変化」にも位置付けられる