ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

大久保一男(2016.2)「思さる」の「る」

大久保一男(2016.2)「「思さる」の「る」」『国語研究』79

要点

  • 思さる(思す+る)の「る」を尊敬と解釈するものがあるが、少なくとも源氏においてはそうではないものと考える
    • 上(桐壺)も、藤壺の見給はざらむを飽かず思さるれば、(紅葉賀)
    • 物足りなくおぼしめすので、(新全集訳)

源氏の「思さる」

  • 渡辺*1の指摘に基づき、一部紫上系、一部玉鬘系と二部に分けて考える
    • 光源氏に対する「せ(させ)給ふ」「おはします」の初出箇所が、紫上系では大将になってから、玉鬘系では中将当時から
  • 両部において、「る」を尊敬の意に解釈できない
  • 使用者の面から、
    • 光源氏の中将・大将・大臣全ての時代に「思さる」「思す」の両形が使用される
    • 光源氏以外に対しても同様
  • 「思す」との併用もあり
    • (源氏ハ)御仏名も、今年ばかりにこそはと思せばにや、常よりも殊に錫杖の声々などあはれに思さる。(幻)
    • ただし、「思し召す」と「思す」の近接併用もあるので、併用をもって「る」が敬意を示さないとは言えない
  • 以上より、「すなわち、「思さる」の「る」が尊敬の意を表して「思す」の敬意度を増強する働きをしている」
  • 「思し召さる」に関しても、「思し召す」が帝などの専用形式なので、「る」が敬意を増すものとはみなせない

「思さる」の「る」

  • 自発で解釈されるものがほとんど
    • あながちにかけとどめまほしき(ご自身ノ)御命とも思されぬを(御法)
  • 可能の意のものもある(cf.吉田2013
    • いみじく心細く悲しと見奉り給ふに、異ごと思されねば[=考えたくても考えられない]、(予定シテイタ朱雀院ノ)御賀の響きもしづまりぬ。(若菜下)
  • 受身の例と思しきものは発話・心内文に限られるが、これも自発と見たほうがよいか

*1:渡辺英二(1978)「光源氏の待遇表現:源氏物語玉鬘系地の文の尊敬表現」『国語国文研究(北海道大学)』59