ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

山口堯二(1998.10)対比的な複文の前句における「あり」の朧化用法

山口堯二(1998.10)「対比的な複文の前句における「あり」の朧化用法」『京都語文』3 (山口堯二(2000.9)『構文史論考』和泉書院 所収)

要点

  • 複文において、実質的な意味が希薄化したアリが用いられる
    • 雁なきて菊の花さく秋はあれど春の海辺にすみよしの浜(伊勢)
  • こそあれ・しもあれなど、「複文構造に依存する」アリの構文を総合的な立場から見る

問題

  • 「いづら、はや寝給へるか」と言ひ笑ひて、人わろげなるまでもあれど、岩木のごとして明かしつれば、つとめて物もいはで帰りぬ。(蜻蛉)
    • これは「言ひ笑ひてあれど」の意で理解でき、先行文脈に依存するもの
  • 雁なきて菊の花さく秋はあれど春の海辺にすみよしの浜(伊勢)
    • この例には「おもしろくはあれど」という注が付されるが、先行文脈依存のものとしては理解できない。これは、後句の事態を対比的に強調するために、あえて「あり」の意味をぼかしていると考えられる
  • すなわち、意味の理解が文脈依存であっても、重複を避けたことによる場合と、意図的に朧化する場合がある

形式類型

  • 形式の類型に以下の5種
    • 「…はあれど」
      • 赤玉の光はありと人は言へど君が装し貴くありけり(日本紀歌謡)のように、後句は形容詞述語に限られ、前句と対比的
      • 述語が担うべき実質的意義を文脈に委ね、形式的な述語「あれど(も)」のみを取っている
        • 類例に「赤玉は緒さへ光れど白玉の君が装し貴くありけり」(古事記歌謡)あり、本来はこうありたい
    • 「…しもあれ」
      • 時しもあれ・折しもあれで「他に時もあるのに」などと訳される。中古以降に出現
    • 「…こそあれ」
      • こそあれ我もむかしはおとこ山さかゆく時もありこしものを(古今)
    • 「…だにあるを」
      • 雪とのみふるだにあるを梅の花いかにちれとか風のふくらん(古今)
    • 「…さへあるに」
  • このうち「さへあるに」だけがかろうじて近代まで残る程度で、朧化用法は古代語を中心に認められる現象と見る
    • 係助詞による「は・しも・こそあれ」は係り結びの衰退と連関する
  • 後身として、「知らず」「いざ知らず」「ともあれ」「ともかく」など、対比的な構造の前句で「濁す」表現法は残る