ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

小林正行(2006.1)狂言台本における助詞バシ

小林正行(2006.1)「狂言台本における助詞バシ」『日本語の研究』2-4

要点

  • 狂言におけるバシについて、使用実態と用法の変遷を明らかにする

問題

  • 従来の指摘
    • 中世前期には目的格の語に接し、仮定・推量・意志・疑問・禁止と共起
    • 中世後期には目的格以外にも助詞や用言連用形に接続し、疑問・禁止に偏る
      • 係り結びの崩壊過程においてナ~ソやカに代わって焦点明示の機能を持つとされる
    • 近世では、古語的であることのみを根拠に、使用階層の偏りや品位を伴うことが指摘される
  • 実態がよく明らかでないので、狂言台本で明らかにする
    • 狂言台本は、「中世語としての性格と、舞台言語として「表現効果」を求める性格」上、バシの多用が予想される

狂言におけるバシ

  • 虎寛本に多く現れ、単なる古態の継承でないことが指摘できる
  • 文型としては、
    • 目的格に相当するものが最も多く、疑問表現と共起する例に偏る
    • 禁止・仮定条件・意志・推量との共起は少ない
    • 特に虎寛本に、主格相当の例が多く現れる
  • 名詞バシ(目的格):大寒小寒ばし食らうたか(天理本)
    • 疑問との共起が多く、意味的には強調とも例示とも取れる
    • 他、バシ禁止、バシ仮定、バシ推量の例が少数あるが、これも強調とも例示とも取れる
  • 名詞バシ(主格):若御客ばし御座らうかと存て(虎寛本)
    • 近世中期以降に現れ、狂言台本中での新しい用例
      • 夫には又子細ばし御ざるか。/夫には又子細でも有るか。 の対がある
    • これらの例は、「御客」や「子細」に具体的な同類項がなく、例示としては捉えにくい。疑義そのものをぼかす表現か
    • 他、バシ推量・バシ仮定がある
  • その他、
    • 「ヲバシ」は疑問文にのみ用いられる:合戦したる所をばし食らうてあるか(天理本)
    • 「トバシ」は禁止句中にのみ現れ、近世前期には用いられない:けふよりはうちへこふとばしおもはしますな(虎明本)
    • ニバシ禁止は1例のみ
  • 「デ/ニテバシ」は近世前期には見られず、近世中期以降に中心的な用法となる。特に鷺流に多い
    • もし此沙門天王てばし御さるか(忠政本)
    • 近世後期になるとデバシは古体のニテバシに変更され、「古体と共起させることにより、改まりや丁寧さをより強く表したもの」と考えられる

まとめと変遷

  • 以上まとめ、
    • 大多数が疑問表現と共起
    • 近世前期に名詞バシ(目的格)、
    • 近世中期に名詞バシ(主格)や丁寧な疑問の指定辞に挟まれるバシ、禁止のバシは広がりを見せず、
    • 近世後期には新たにバシ推量やバシ仮定が現れる
    • 近松を見ると、これらの変化と並行する形で、近世中期以降の用法のバシが確認される
  • 狂言のバシは、
    • 本来強調の意味をもつものが、事物を列挙する文脈で用いられる(際立たせる前の母集団を想起させる)ために例示の意味を持ち、
    • 中世語として狂言らしさを演出する効果と相まって、中期以降に新たな用法で用いられるようになった
    • 主格やデ・ニテバシが持つ「品位」の意は、例示の同類を仮想的に暗示し、ぼかす効果によるもの
      • なお、このバシゴザルカ・オリャルカは、コソゴザレが「忝なうこそ御座れ」のようにして、古語による品位を保つために用いられた現象と並行する

雑記