山田昌裕(2014.2)「デサエ」二種の由来
山田昌裕(2014.2)「「デサエ」二種の由来」『恵泉女学園大学紀要』26
要点
- 山田(2012)の続き
問題
- デサエには、連接「デ+サエ」と、融合化「デサエ」がある(山田2012)
- 連接デサエ:有名観光地{でさえ/で}、多言語での看板やパンフレットの設置、インフォメーションセンターの対応ができているのは一部だ
- これはニテサエに由来するものか
- 融合化デサエ:ひっきりなしに通る電車の音{でさえ/*で}、ここでは商店街の活気をさらに強調するBGMのように聞こえます
- 動作主のデが下接することで初めて融合が可能になったものか
- 連接デサエ:有名観光地{でさえ/で}、多言語での看板やパンフレットの設置、インフォメーションセンターの対応ができているのは一部だ
- 連接デサエがニテサエを引き継ぎ、融合化デサエはニテサエと出自を異にすることを示す
用例概観
- 鎌倉室町期のニテサエは例が僅少
- 此世にてさへとひたまはねば、(松陰中納言物語)
- 鎌倉室町期のニテが動作主に下接する例も少なく、しかも様態としての解釈が可能
- デについてもやはり、動作主下接の例は室町期までには見られない
- あれほど卑しう拙い身で、何としてこの返答には及ばうぞ(エソポ)*2
- よって、同じ形式である「デサエ」は、一つは「ニテサエ」に由来、一つは動作主の「デ+サエ」であると認められる
雑記
- 僅少って打つとき筋肉少女帯のこと考えてる