ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

吉田永弘(2007.7)中世日本語の因果性接続助詞の消長:ニヨッテの接続助詞化を中心に

吉田永弘(2007.7)「中世日本語の因果性接続助詞の消長:ニヨッテの接続助詞化を中心に」青木博史編『日本語の構造変化と文法化くろしお出版

要点

  • ホドニからニヨッテへの交替について、
    • 接続助詞化の過程を構造変化に求め、
    • 交替の要因にホドニの用法拡張を想定する

hjl.hatenablog.com

問題

  • 中世から近世にかけて、ホドニからニヨッテへの交替が起こる
    • ただし、ホドニは消滅したのではなく、虎寛本においてもウホドニのみが保たれる
  • 以下の2点を問題とする
    • ニヨッテが接続助詞化する過程
    • 勢力交替の要因と、ホドニが一部の用法で勢力を保った要因

ニヨッテ

  • ニヨッテの源流は変体漢文に求められる
    • 訓点資料に比して使用例・活用語承接例が多い
    • 今昔においても天竺震旦部・本朝部前半において使用数が多い
    • 訓読文だけでなく変体漢文でも(日常的に)用いられていたからこそ、中心的形式になり得た
  • ニ+ヨリ+テ→ニヨッテの変化については、
    • 促音化は根拠にならない
    • 「ヂャニヨッテ」も、「ナルニ依テ」が今昔に既にあるので、根拠にならない
    • 万葉集における「人言の繁きによりて」のようい、当初は名詞句承接が中心であったと思われるので、そこの変化を見てみる
  • 「AハBニヨッテC」の構文を分類すると、
    • Aハ[Bニヨッテ]C:ハの作用域が文末に及ぶ
      • 此ノ鳥ハ、食スル物ノ无キニ依テ、弱気ナル也。(今昔)
    • [AハB]ニヨッテC:ハの作用域がニヨッテ節中に収まり、接続助詞として認定できる
      • 出家ノ功徳ハ莫大ナルニ依テ、宿病立所ニ癒ヘテ天命ヲ全フス。(延慶本平家)
    • 早ければ14Cに、ニヨッテが構造変化を起こしたと指摘できる

変化の背景と要因

  • ニヨッテの接続助詞化の背景
    • 活用形の用法の変化(活用と機能の対応の希薄化)によって已然形バが一般条件へ比重を移し、その必然条件の空き間にホドニが侵入した(吉田2000)
    • ただし、その形式がホドニでなければいけない理由はなく、ニヨッテも同様の背景のもとで接続助詞化していた
  • 交替の要因を、ホドニの用法が限定されていく過程から考える
    • コレモ如子路ワラワレンホトニ詞カ謙シタ(論語聞書)のようなウホドニに注目する
    • 已然形+バはメバのようにムを承接することがなかったが、ホドニが已バの領域に侵出したことで、そこ(現代の「だろうから」に近い)を表す可能性が生まれた
      • ただし、当初は已バの用法をそのまま受け継いだので実際には用いられなかった
    • ホドニはもともと予測や意志に基づく主観的因由を表したが、ウホドニの出現によって原因理由の対象が広くなり、もともとの客観的因由の領域をニヨッテが担うような体系へ向かったと考えられる

雑記

  • 学校のキャンプを舞台にした、狭い会場で輪になってフォークダンスを踊る夢を見た。「歌詞の文節の区切れごとに真ん中へ寄ったり離れたりする」というダンスで、「文節で区切るなんてやっぱ学校だな~」とぼんやり思う、という夢だった