ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

近藤泰弘(2019.2)平安時代の敬語の形態論

近藤泰弘(2019.2)「平安時代の敬語の形態論」『日本語学』38-2

問題

  • 「敬語動詞の視点の中和」の問題
    • おはす・まゐるは非敬語形が行く・来・ありだが、敬語形になるとダイクシスが一見分からなくなる
    • 行く・来の持つ方向性の視点と、おはす・まゐるの持つ敬意の視点は一種の相補性を持ち、金水はこれを「敬語動詞による視点中和」とした
    • 授受動詞にはダイクティックな普通の敬語中立な動詞がない
  • アスペクトにおいて、移動と存在が中和する問題(ありが行く・来と共通の「おはす」になること)についても考える

敬語動詞の形態論

  • 移動動詞について、
    • 中立の場合、話者が参照点、動作主体がそこから遠ざかるものが「ゆく」、近づくものが「く」
    • 謙譲の場合、尊敬するものが参照点、動作主体がそこから遠ざかるものが「まかづ」、近づくものが「まゐる」、もともと近いものが「はべり」
    • 尊敬の場合、尊敬するものが参照点とすると、動作主体はそれと一致するので、謙譲のような区別がない(おはす一語しかない)
    • この相補性は、敬語を形成する上でどのような現象を引き起こすか?
  • 移動動詞に敬語動詞が存在する場合、それのみを用いる
    • おはす まゐる まかづ/行きたまふ 行きたてまつる *ありたまふ
    • 現代語では「行かれる」「お行きになる」が可能
    • 授受動詞の場合はより明瞭で、そもそも非敬語形が存在しない
  • すなわち、「古典語では敬語は敬語として独立しており、ダイクシスとは共存できない」わけで、形態論的には、ダイクシス形と敬語補助動詞が連接できないことを意味する
  • この連接のあり方を状態遷移図で記述すると、

f:id:ronbun_yomu:20190324102336p:plain
p.19

  • 注目すべき点として、
    • 移動動詞敬語形は移動動詞敬語中立形とは相互承接しない(*まかで行く、ただし参り来のみ例外)
    • まかづ・まゐるはほぼ等しい遷移図を描き、複雑な語形を持つ一方、存在のおはす・はべる、移動動詞敬語形のおはすにはほぼ相互承接形がない
      • このことは、はべる・おはすが状態アスペクトであることと関係し、敬語化によって移動動詞のアスペクトが状態性になっていることも示す
    • 複雑な例「まかでさせたてまつりたまふ」なども、敬語とダイクシスの相補分布を示す

雑記

  • かなしい

this.kiji.is