ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

菅原範夫(1989.3)キリシタン版ローマ字資料の表記とよみ:ローマ字翻字者との関係から

菅原範夫(1989.3)「キリシタン版ローマ字資料の表記とよみ:ローマ字翻字者との関係から」『国語学』156

要点

  • ローマ字本キリシタン資料の誤字や翻字の偏りを手がかりに、以下の2点を指摘
    • ローマ字本は翻訳者と翻字者の手を経たものであり、
    • 翻字者は複数いる

前提

  • 天草版平家に帷幄(イアク)が fuivocu とある箇所があり、これはローマ字に翻字する翻字者が、翻訳者の漢字かな交じり文を誤読したものと考えられる
  • また、コンテムツス・ムンヂには満溢が manyeqi と誤読される箇所、 manyt と正しく読まれる箇所があり、翻字者が複数いたことを匂わせる
  • 以上を前提として、ローマ字翻字者と本文の関係を考えたい

翻字者の違い

  • 天草版平家では、まず以下の2点により、複数の翻字者がいたものと考えられる
    • イの i, j, y 表記が100ページ程度ずつに分布することが注目される
    • ク表記の cu, qu 表記がイ表記の偏りと同様に認められる
    • 具体的には、Ⅰ 巻1・巻2、Ⅱ 巻3、Ⅲ 巻4第1-11、Ⅳ巻4第12以降の4分割
  • 天草版平家以外にも偏りの見られるものがある
    • 『サントス』にカの qa 表記、qi que の使用、居るの i(通常はy)など
    • 『ヒイデス』も同様、拗長音のeô, iô偏り、活用語尾クの cu 表記(通常はqu)など
    • 『ムンヂ』にも偏りあり
  • 一方、『ドチリナ』『イソポ』『金句集』にはない。これは短編であったからだろう
    • なお、『スピリツアル修行』は大部であるが、2人分の分布しかない

誤読・同語異形の分布

  • 天草版平家において、上で見た翻字者の違いは誤読の違いにも現れる
    • 例えば、Ⅱは固有名の誤読があり、Ⅳは漢字を正しく読めない
    • 開合についても、Ⅱは開音の誤りが多く、Ⅲ・Ⅳは合音に誤るものが多い
    • Ⅰはその内部に誤用(Cyôbiǒye, Chôbiôye)と正用(Chǒbiǒye)が混在するが、初出の誤用が後出の箇所で訂正されている(「表記基準に同化している姿のようである」)
  • その他、語形にも揺れがあり、
    • 舌内入声音(xǒguat, xǒguachi
    • 弟(オトト・オトオト)、行く(イク・ユク)など
  • なお、これらの分布の偏りを口訳の違いとする清瀬説(二分説)、小池説(三分説)があるが、本稿は、同語を各自が異形で読んだものと考える
  • その他キリシタン版においても同様、以下略

雑記

  • QRコード決済のことバーコード決済って言うけど、「バーコード」に情報が変換されたコード的な意味が焼き付いてるんですね(バーじゃなければバーコードではない)