福嶋健伸(2000.8)中世末期日本語の~テイル・~テアルについて:動作継続を表している場合を中心に
福嶋健伸(2000.8)「中世末期日本語の~テイル・~テアルについて:動作継続を表している場合を中心に」『筑波日本語研究』5
要点
- 中世末期日本語のテイル・テアルには動作継続を表す例が少ない
前提
- 中世末期日本語のテイル・テアルについてのこれまでの指摘
- 上接動詞はテイル・テアルともに自他の区別なく接続し、既然だけでなく進行も表した
- テイルの主格名詞は有情物に限定、テアルは任意
- ただし、テイル・テアルが現代のテイル同様にすべての動作継続と結果継続を表したのかは明らかでない
中世末期のテイル・テアル
- 結論:テイル・テアルはすべての動作継続を表したわけではなく、発話に関する例を除けば「動的な動作継続」の例はない
- 以下の3種の場合において、いずれも、静的な動作継続か結果継続の例ばかりで、動的なものは「言う」など、発話に関する動作継続しかない
- 1 テイル・テアルが終止法で現在の状態を表す場合
- さればこそ是にふせつてゐる / いほがこしらへて有
- 2 テイル・テアルが終止法で過去の状態を表す場合
- 碁を見ていた / うち囲うであった
- 3 テイル・テアルが非終止法で状態を表す場合
- 弓をもつているに依て、 / 某がとうきて有に
- 1 テイル・テアルが終止法で現在の状態を表す場合
- この分布の偏りは、存在動詞イル・アルの意味が残っていたことによる
雑記
- 論文を読んではいるが、まとめる元気がない
- 結局読んだことを忘れてしまうのでこれはよくないと、思ってはいる