ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

京健治(2003.12)否定過去の助動詞「なんだ」に関する一考察

京健治(2003.12)「否定過去の助動詞「なんだ」に関する一考察」『語文研究』96

要点

  • 否定過去のナンダの成立と、特に連用形ナンデ、並立助詞的ナンダリに注目しつつ、
  • ナンの由来にはヌアッタ説を採る

前提と問題

  • ナンダ→ナカッタへの交替については詳しい考察があるが、ナンダそのものの成立については十分でない
  • ダが過去のタリ由来であると考えると、
    • 「貸さなんでござるに」のような連用形の例が問題となり、
    • 並立助詞的な「知ったり知らなんだり」の例も注目される

ナンダの成立と展開

  • キリシタン資料には終止形・連体形の例が多く、
  • 史記抄には「ナンダシ」の例が見える。これは、タリ+シで一語的な助動詞になっているもので、延慶本のナムシも注意される
    • ナムシ→ナンダリシ→ナンダ という変遷過程か
  • 後世にはナンダレ・ナンダラがあるが、これはナンダ成立後、タに倣う形で再度活用を持ったものか
  • 連用形ナンデの例はほぼ「ナンデゴザル」の例
    • これは、マスルが一般化する以前のテゴザルしか使えない状況下にあって、ナンダを丁寧化しようとしたときにナンデゴザルの形しかとり 得なかったことによる*1
  • 近世に並列で用いられるナンダリは過去の意味を持たないが、これは並立助詞ツ・タリと並行的に捉えられる
  • ナンについては、上代東国のナフ説もあるが、ヌアッタ→ナッタ→ナンダと見るのがよい
    • 玉塵抄にナッタが見られること、また、叡山本で国会本のナッタをナンダとする場合があることも考慮する
  • ただし、ナッタ→ナンダの音変化には問題が残る

雑記

  • ナンでござる

*1:説明になってないのではないか?