ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

小川志乃(2003.3)テヨリとテカラの意味的相違に関する史的研究

小川志乃(2003.3)「テヨリとテカラの意味的相違に関する史的研究」『国語国文学研究(熊本大学)』38

要点

  • 天草平家と原拠本平家において、ヨリ→カラの交替は顕著だが、テヨリはテカラと対応しない
  • テヨリとテカラには意味差があり、それが交替を許容しなかったものと考える

現代語のテカラと天草平家のテヨリ・テカラ

  • 天草平家のテカラが原拠本のテヨリと対応しないのは、単純な交替を許容できない相違があったためであると考える
  • 現代語のテカラは後件述語の時間的限界性の有無によって、次の2つの意味を持つ
    • 以来:家に帰ってきてから(ずっと)座っている
    • 継起:歯を磨いてから(そして)勉強した
  • 天草平家のテカラには継起の意が多く、以来の意はテヨリに多く見られる
    • 継起:はるばると見送ってから、うちえ入られた
    • 以来:清盛家督を受けとられてより、…位も肩も並ぶる人もござなかった

テヨリ・テカラの史的変遷

  • 「テヨリとテカラの交替が許容されにくいのは、以来・継起の意味範囲の差による」という仮説を検証する
  • 以下史的調査、
    • テヨリは平安~室町まで、確認できる用例の全てが以来の意を表し、
    • テカラは初出に近い史記抄において既に以来・継起の両方の意を持つ
  • 分布を見ると、仮説はヨリとカラが共存する資料において正しいということが分かる
    • カラが多用される資料ではテカラが以来・継起の両方の意を持ち、
    • ヨリとカラが共存する資料においては、テヨリがテカラに優先して以来の意を持つ
  • テヨリ・テカラがヨリとカラの交替に遅れたのは、複文的意味の影響が強かったためであろう

雑記

www.dailyshincho.jp