小田勝(2010.1)相互承接からみた中古語の時の助動詞
小田勝(2010.1)「相互承接からみた中古語の時の助動詞」『古典語研究の焦点 武蔵野書院創立90周年記念論集』武蔵野書院
要点
- まとめより
前提
- 一次テンス・アスペクト形式は相互承接の可否から次の3類として捉えられ、
- A ツ・ヌ
- B リ・タリ
- C キ・ケリ
- 次の意味として整理・把握される
- キ:時制辞
- ツ:完了化辞・完成相 ヌ:完了化辞・起動相
- タリ・リ:状態化辞・既然相
- これを、助動詞の相互承接の観点から考えたい
相互承接から分かること
- 小田2008より、特にム・ズ・キとの関係性を見ると、
- 以下の4点が指摘できる
- ツ・ヌ・タリは未実現の事態にも用いられる
- 打消された事態はヌ形・タリ形をもたない
- ツ・ヌ・キ・ケリの表す事態は、取り消すことのできない現実性を有している
- ツは、承接上、ヌともキとも対になっていない
- これは上の把握と矛盾しないが、さらに以下の諸点に注意すべき
ヌの性質
- 中古においてヌは未然・既然の両方を表し、過去時制の標示が義務的でない
- すなわち、ヌはテンスをもたない文を作り得る
ツの性質
- アスペクトを持たないはずの形容詞もツ・ヌ形を持ち、
- ヌは「仮想の事態における状態発生」と捉えられ、矛盾しないが、
- ツは「完成相」という理解に見直しを迫る
- さても、いとうつくしかりつる児かな(若紫)
- 形容詞のツはいわゆる「近過去」的と考えられる
- が、それだけでは十全な把握ができない
- 川に流してよ。(手習)/身を失ひてばや(蜻蛉)
- ツは近過去、キを遠過去とすると次の例も分からない
- 起き明かしてき。(浮舟)
- 複合形式に目を向けると、以下2点が確認される
- そして、以下2点より、ツは完成相・近過去の両面を持つと考えられる
- 形容詞ツ+ラムは近過去の事態に対する推量を表し(たった今~だろう)、ツラムのラムは「現在推量」の「現在」の意が消えたものと考えられる
- テキのツは完成相を表すと考えられる
- すなわち、助動詞の連続形式には次のような、引き算としての複合が存在する
- 動作性用言の場合、完成相+近過去
- 状態性用言の場合、完成相+近過去
- 時制辞を伴う場合、完成相+近過去
- このテンス・アスペクトの二面性は、相互承接上からも明らか
- ツの上接語はキと、
- ツの下接語はヌと分布を一にする
- まとめは上の要点に
雑記
- 糖質オフの発泡酒飲むくらいなら酒なんて飲まなくてもいい、人はそう分かっているはずなのに…