ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

眞田敬介(2019.10)認知言語学と歴史語用論の交流を探る:MUSTの主観的義務用法の成立過程をめぐって

眞田敬介(2019.10)「認知言語学と歴史語用論の交流を探る:MUSTの主観的義務用法の成立過程をめぐって」森雄一・西村義樹・長谷川明香編『認知言語学を拓く』くろしお出版

要点

  • MUST は「必要」から「話し手の願望」というメトニミーにより、客観的な義務から主観的な義務へと派生する

前提

  • 歴史語用論と認知言語学の扱う現象の重なりに、文法化と主観化があり、
  • 主観化に関わる語用論的推論には、メトニミーが関係すると考えられる
    • 例えば、 siþþan の 「以来」の意と、派生義の「なので」の意に隣接関係が見出される(Traugott)
  • MUSTの事例で考えたい
  • root modality の must は主観的義務(話し手が義務の源となる)を表す
    • 外的要因による義務(客観的義務)から主観的義務の意を獲得する経緯を考える
    • この2者は、話し手が事態成立を望むかどうかで区別される

分析

  • 許可から義務へという経路を想定
    • 許可の否定が禁止を含意するという考え方に基づくか、
    • 肯定的な事態の実現だけでなく、否定的な(マイナス評価の意?)事態の実現の働きかけによって、「強いられた」と捉えるようになると考えるか
  • 古英語 motan は客観的義務の使用頻度が高く、
  • 初期近代英語に移るにつれ、主観的義務用法の使用頻度が増す
    • もともとは社会的な上下関係があったが、後に拡張
  • 客観的義務→主観的義務 は、以下の経路を想定
    • 話し手自らが「Aが必要である」こと、「それがないと不利益である」ことを知っているために、Aの実現を望む、というメトニミー
    • この連想が、motan で慣習的に使われていた、「主観的願望用法」により促進されたと考える

雑記

  • NIMBY はじめて知った概念