ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

大橋浩(2019.10)譲歩からトピックシフトへ:使用基盤による分析

大橋浩(2019.10)「譲歩からトピックシフトへ:使用基盤による分析」森雄一・西村義樹・長谷川明香編『認知言語学を拓く』くろしお出版

前提

  • 認知的アプローチは以下3点の言語観において、文法化研究と親和性が高い
    • 認知的アプローチでは人間の言語能力と一般的認知能力(推論、カテゴリー化、類推など)が密接な関係にある
    • 使用基盤モデルと文法化の漸次性、一方向性などの親和性
    • 言語の基本単位を構文で考えること
  • 事例研究として、譲歩の問題を考える

譲歩からの拡張

  • 「譲歩以外から譲歩へ」という類型があり、
  • 一方、「譲歩からトピックシフトへ」という意味変化もある
    • anyway の「いずれにしても」からトピック再開の談話標識へ
    • 譲歩の副詞節が断定を和らげる hedge として機能する場合
  • 事例として譲歩の having said that の変化を考える
    • 現代アメリカ英語において、意味としてはほぼ譲歩の意で定着しており、
    • 生起位置が文頭にほぼ固定されているのも、譲歩の定着の意を反映する
  • これがトピックシフトへ移行する
    • 「that の指示対象である先行発言と主節の対立」という意味構造を持つが、プロトタイプ的な「対立」が表されるのは少数で、
    • 主節との対立関係はむしろ間接的に示されることが多く、話し手の話題ではなくなったり、聞き手の発話を having said that するなどして、逸脱していく
    • 以下のようなものが、談話標識化したものの典型例
      • OK. Having said that, let me just stop you.
      • All right. Having said that. And I think...
    • 同じく、 that said, that being said にもトピックシフトの用法が確認される
  • こうした拡張・動機づけは対比・対立を表す表現に共通するようで、but にも同様の話題転換の例がある
    • But now to the main question.
  • 理論的枠組として、
    • 文法化において要素のスコープが拡大するという主張を支持
    • Left Periphery が主観的意味合いと強く結びつくという主張とは相容れない
    • 譲歩構文としての定着は constructionalization, 談話標識化は constructional change として捉えられる

雑記

  • 再発とか再録とか、何年ぶりのアルバムとかそんなんばっか聞いてる ゾンビみたいだ