ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

土岐留美江(2014.9)動詞基本形終止文の表す意味:古代語から現代語へ

土岐留美江(2014.9)「動詞基本形終止文の表す意味:古代語から現代語へ」『日本語文法』14(2)

前提

  • 動詞基本形終止文について考える
  • 古代語のムと現代語のウと動詞基本形の意味には並行性がある
  • 現代語では意志を表す場合、終止形・ウ・ツモリが用いられるが、意志表現の体系性の中で、動詞基本形の性質はどのように捉えられるか
  • 動詞基本形の本質を無標性に置き、「無標形態としてその時代の日本語の文末表現の体系の隙間を担う」と考える

基本形とテンス

- 基本形が平叙文で意志文を表すのは、以下の環境に限られる - 会話文、主節末、主体が一人称、コントロール可能な意志的動作 - 古代語にも現代語と同様、意志や未来の例がある - いまよく申す/御迎えに参り侍り/あす渡る - ただしこれは例外的なものとされ、しかも、過去を示す例も指摘されている(一昨々年の…ごろに…まかせてありく) - 古代語と現代語の基本形終止を比較すると、 - 現代語は未来が多く、 - 古代語の未来は意志に偏る(が、単純未来の例もある) - 古代語の現在に動作継続の例はほぼない - 古代語に多い過去用法は現代語には見られない

差異の要因

  • 基本形終止の古代語と現代語の差異は以下の2点にあると考える
    • 1 語り(地の文)と談話(会話文)との関係
    • 2 基本形の持つ二面性と表現の使用頻度との関係
  • 古代語の書きことば資料は、語りと談話が明確に区別されていない
    • 「語りなのか談話なのかという表現態度の問題が,無標形である基本形の選択に大きく影響しており,テンス・ムード的問題を考える際にもこの要因を無視することは出来ない」
    • 古代語の過去の例が多いのは、古代語資料の会話文が現在・過去を語るものが多かったことの裏返しで、現代語の未来・意志も同様
  • 基本形は消極的対立項としての働きをすると同時に「可能な限り同じ機能を担う働き」をも行う、と考える
    • 近世にはウとダロウが分化して意志専用形式となり、分析的なスルツモリダも発生するが、それでもなお、ウや基本形終止文の意志用法は減少しない
    • 消極的無標形式であることは、必ずしも少数派であることを意味しない

雑記

メモ(2020/11/13)

  • この論文、基本形の用法を次のように分類する(23--24)けど
      1. 事態の具体性・個別性がなく、テンス・アスペクト的対立から自由なもの
      2. A 恒常 a1 肯定的(中立的)評価事実 a2 否定的評価事実 a3 体言的用法
      1. 事態の具体性・個別性があり、少なくともテンス的対立を有するもの
      2. B 未来 b1 意志 b2 単純未来 b3 命令
      3. C 現在 c1 遂行 c2 挨拶 c3 行為説明 c4 習慣 c5 複数主体行為 c6 現在状況
      4. D 過去 d1 物語現在 d2 パーフェクト的過去
      1. 評価や解説を述べることを主たる目的とするため、結果として事柄の具体性・個別性が失われテンス・アスペクト対立が中和したもの
      2. E 評価・解説 e1 評価 e2 解説
  • 次のような従属節末の例(どちらも虎明本)を見ると、完了と恒常って近いよな~と思う(恒常性は経験的に恒常で、評価も経験的に得るものだ)
    • 「身どもはいきものはゑくはぬほどに、ととさまくひころひてくだされひ
    • 尤、いきたものを今までくはぬほどに、さやうであらふ、