ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

高山善行(1996.10)助動詞ベシの成立:意味変化の視点から

山善行(1996.10)「助動詞ベシの成立:意味変化の視点から」『国語語彙史の研究』16

要点

  • 主観化の方向性からすると、ベシの成立はウベシ説より接尾語説を採ったほうがよい

前提

  • ベシの成立2説
    • ウベシ説
    • 接尾語説
      • 接尾語マの音交替形バが、形容詞化(ba+i)するときにベシの形を取ると考えるもの

ベシの意味

  • 中西説が様相的推定・論理的推定を核的意味に据えること、すなわち客体的な意味を設定することを踏まえつつ、
  • 様態、可能、必然、必要、義務、説明、適当、推量の意を以下の3つに分類する
    • Ⅰ事態的意味:様態、可能
    • Ⅱ義務的意味*1:義務、適当
    • Ⅲ推量的意味:必然、推量
    • Ⅰ→Ⅱ→Ⅲの順に「事態性の強い意味から判断性の強い意味へ」という段階差として捉えられ。
    • 使用数としてもⅠ>Ⅱ>Ⅲ
  • 意味変化の方向性として、Traugott が指摘する Subjectification に注目すると、
    • 本稿の規定で言えば、事態的意味・義務的意味から判断的意味へ、という変化がこれにあたり、日本語にも確認される
      • ヤウナリ、サウナ、ゲナなどの助動詞(様態→推量)や、
      • キット、タブンのような副詞(情態・程度→判断)
    • この観点から成立説を考える

成立説

  • ウベシ説は、判断的意味(Ⅲ)を前提とするので、意味変化の方向性と、他義へと派生する過程に問題があり、
  • 接尾語説は、ベシの中心的意味を抽象的な「するという状況にある」とする(阪倉説)点において、意味変化の方向性について無理なく説明が可能

雑記

  • 今年はがんばりましょうね

*1:本文では「妥当的意味」とある