ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

Heiko Narrog, 2015. (Inter)subjectification and its limits in secondary grammaticalization

Heiko Narrog, 2015. (Inter)subjectification and its limits in secondary grammaticalization. Language Sciences 47(B), 148-160.

要点

  • subjectification と intersubjectification は文法化に伴う意味変化の重要なプロセスであるが、初期段階のものの観察が多く、後の段階の研究は見られない
  • ので、二段階目の変化と、一方向性への反例を捜索する
  • 深層格のマーキングの発達は、抽象的な文法的意味の発達を伴うので subjectification では捉えられない
  • 以下2点の結論、
    • 談話機能の発達は、これまでの (inter)subjectification のいち方向性では捉えられない、重要な発達経路である
    • de-(inter)subjectification は、文法化の後の方の段階で起こる
  • de- は抽象的な意味の発達と、主観性の喪失を伴うが、
  • 全体的な傾向としては、speech-act orientation として統合することができる

雑記

  • 「飲み干す一杯」だったら飲み干しても許されるよね、って思ってる