福嶋秩子(2017.5)準体助詞の分布と変化
福嶋秩子(2017.5)「準体助詞の分布と変化」大西拓一郎編『空間と時間の中の方言:ことばの変化は方言地図にどう現れるか』朝倉書店
要点
- FPJDとGAJの準体助詞の分布と変化を概観し、新潟方言のイガンダベ(行くのだろう)について考える
- GAJとFPJDの準体助詞を比較する
- FPJDの代名詞的用法(あそこにいるのは)は、
- 新潟・富山・石川・高知にガ
- 新潟にガン・アン, -an
- 東北南部にナ、九州にト、福島にガナ(ガ+ナ)、山口にソ・ホ
- GAJと異なるのは、
- GAJでは関東にもナがある
- 新潟のガンの変種の分布が違う
- シの分布が広がる
- 本土方言では、ナ・トが古く、ガ・ノの順に広がったのであろう
- FPJDの機能語形成(行くのだろう)は、
- 新潟・富山・石川・高知にガと変種
- 石川・富山にガイ・ゲ(<ガヤ?)
- 九州にト、山形・秋田にナ・ナン、山口にソ・ホ
- 新潟・富山・石川・高知にガと変種
- GAJと異なるのは、
- FPJDで九州のトが大分に広がり、
- GAJでは愛媛にもガがある(縮小)
- 新潟ではGAJでガン・ワン、FPJDでアン
- など
- FPJDの代名詞的用法(あそこにいるのは)は、
- ここで、新潟の準体助詞をまとめると(図)、
- 以下のような変化が起きたと推定できる
雑記
- いろんな学会が中止になっている