ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

近藤泰弘(1997.7)「文の構造」をどう扱うのか:古典語の複文構造の概観

近藤泰弘(1997.7)「「文の構造」をどう扱うのか:古典語の複文構造の概観」『国文学解釈と鑑賞』62(7)

要点

  • 南の従属節分類に従って源氏の従属節を分類すると以下の通り
    • A:て(様態)、つつ、ながら、で(否定)、連用形
    • B:とも、ば(仮定)、は(仮定)、ば(確定)、ども、ど、ものの、ものから、ものゆゑ
    • C:を、に

f:id:ronbun_yomu:20200326010341p:plain
p.49

  • テはA~Cにまたがるようである(→近藤2007, 2012)
    • 付帯状況のテ(A類):すぐれて時めきたまふありけり
    • 原因理由のテ(B類):御旨つとふたがりて、つゆまどろまれず、明かしかねさせたまふ
    • 時間的継起のテ(B類):月日経て、若宮参りたまひぬ
    • 並列的なテ(C類):よろづの所求め歩きて、…からうじて辿り来たり
  • 他の問題として、
    • ヴォイスにしか接続しないツツは、節の形成に直接関係しない
    • B類は トモ、バ(仮定)、バ(確定)、ド・ドモの順に独立性が高くなっているか?
    • ガがC類になっているか(接続助詞になっているか)は問題となるが、「~バ~ガ」がないので、源氏の時点ではまだ発生していない可能性が高い

雑記

  • 不要不急の ronbun yomu