ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

青木博史(2007.7)近代語における述部の構造変化と文法化

青木博史(2007.7)「近代語における述部の構造変化と文法化」青木博史編『日本語の構造変化と文法化ひつじ書房

要点

  • モダリティ形式のゲナの成立を、一般的な文法変化という観点から考える
  • ゲナリ→ゲナの変化に、以下の3段階が想定される
    • 語 ~ゲナリ:ありげなれど
    • [NP~ゲ]ナ:留まるげに候
    • [S ~]ゲナ:心ヂヤゲナゾ
  • ゲナリの段階でもいわゆる句の包摂が起こる(あはれを知りげに)が、連用形ゲナのみで、テンスの分化を許さない。ここに、連体形ゲナの発生の契機が存在すると考える
    • 史記抄のゲナは半数ほどがタゲナの例
  • 連体形ゲナは個別の事態に対する判断を行うので、必然的に主観性を伴い、この推量への変化は、文末専用になることとも連動する
    • 文法化の観点から言えば、ゲ+ナリ(形式名詞述語文)→ゲナ(助動詞)という機能語化
    • 意味的にも主観化が認められ、典型的な文法化の現象として位置づけられる
  • ゲナは古代語の、二次的に推量を表すモダリティとは異なり、ヨウダ・ラシイと同様の、文の外に付接する「外接モダリティ」であり、ソウダ・ヨウダ・ラシイにもゲナと同様の変化の過程が見られる

雑誌

  • 5月…