土岐留美江(2005.10)平安和文会話文における連体形終止文
土岐留美江(2005.10)「平安和文会話文における連体形終止文」『日本語の研究』1(4)
要点
- 中古における表現性のない連体形終止の例は、先駆的な例として位置づけられているが、合一が室町に完了することを考えれば「直接的な走りと見るのはやや短絡すぎる」
- 先行論の問題、
- 余情・強調という直感的把握に留まること
- 準体句出自的な特徴(ノ・ガを取る、後に続く)と、そこから説明できない特徴(補足説明としての後置、指定辞的用法)があるが、特に後者の説明が不十分
- 「句的体言による終止法」という理解が、後述の諸特徴をどのように説明するのかについての考慮がない
- 連体形終止文の特徴、以下3点
- 1 動詞述語文では、終止形終止に存在詞が多いのに対し、連体形終止には一人称の感情・思考・知覚動詞が多く、「発話者にしか当該情報の決定権がない」(情報の「絶対的優位性」)ものに偏る
- 動作・変化動詞の場合、連体形終止に恒常的な例はなく、具体性のある現在時の事柄や話者の評価・解説を述べる場合に多い
- 2 形容詞述語文では属性的形容詞は見られず、情緒的形容詞に偏る、すなわち、終止形終止は状況叙述に、連体形終止は典型的な感情表出に現れやすい
- 3 助動詞文では 感情・思考表出(ル・ラル・マホシ)、過去・完了、推量、否定、断定の順に多い
- 感情表出に連体形率が高いのは動詞文・形容詞文と同様
- 過去・完了も情緒面からの説明がある(山内2003)が、推量の助動詞に少ないことを考えれば、これも情報の優位性から説明可能
- 否定に少ないのは「実質的に事柄が存在詞ない」ことにより、ナリに少ないのは、連体形終止の表現価値と極めて近いから
- 以上より、「連体形終止は、発話者に当該の情報の絶対的優位性があることを示す」と帰結できる
- 詠嘆・解説用法は、絶対的優位性が文脈上表面化した意味であると考えられる
雑記
- 文とは何か、ざっと途中まで見たけど学生には勧められないなあ