ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

近藤泰弘(2005.11)平安時代語の副詞節の節連鎖構造について

近藤泰弘(2005.11)「平安時代語の副詞節の節連鎖構造について」『国語と国文学』82(11)

要点

  • 現代語の書き言葉とは異なる、古典語の副詞節の問題について考える
    • 古典語は従属節が連続する傾向があるが、特に副詞節は連続する傾向が強い
      • 行く先多く、夜も更けにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいみじう鳴り、雨もいたう降りければ、~をし入れて、~負ひて、戸口に居り。(伊勢6)
    • 阪倉「開いた表現」、小松「連接構文」のうち、副詞節の連続してゆくタイプの構文を「節連鎖」として扱う
  • 以下のような説明は、「主節・従属節がはっきりせず、継ぎ足されてゆかれるような古文の構造」の説明としては不十分
    • 従属節+従属節+主節
    • [[[従属文]従属文]主文]
  • 副詞節が再帰的な規則を内在することに基づいて、文脈自由文法の書き換え規則として書くと、以下のようになる
    • 文(Sentence)→副詞節(Adverbial Clause) 主節(Main Clause)=S(文)
    • 副詞節(Adverbial Clause) → 文(Sentence) 節形成辞(接続助詞)

f:id:ronbun_yomu:20210812115301p:plain
p.118

  • 文脈自由文法は時間的なものとは無関係であるが、「継ぎ足し」を段階として見れば、時間的順序を追った埋め込みがあると考えられる(動的書き換え規則)
    • この規則を想定すれば、例えば、相対テンスが複数節を含む場合も、「一対の主・従の節の間のテンスだけを考えればよい」

f:id:ronbun_yomu:20210812115318p:plain
p.120

  • また、枝分岐を描くと、末端から順に(南の)ABCの順になる
    • よって、時間軸上でABCが逆行する部分は異なる枝になる

f:id:ronbun_yomu:20210812115345p:plain
p.121

  • この「時間軸にそって複文の構造がなされていく」ことについての見通し2点
    • 和文が背景とする口頭言語の特性と密接に結びつく
    • 人間の心内情報処理の参照スコープの限界性(定延1997)との関連

雑記

  • モグリだから小松1997ちゃんと読んだことないな