ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

菊池そのみ(2022.3)〈付帯状況〉を表す「形容詞+まま」の史的展開

菊池そのみ(2022.3)「〈付帯状況〉を表す「形容詞+まま」の史的展開」『論究日本近代語2』勉誠出版.

要点

  • 形容詞+ママ(ニ・デ)を以下の分類に分けると、現代語にはAとBがあるが、中古にはAしかない。
    • A〈随意〉:草葉につけてかなしきままに、…つゆ寝らるべくもあらず。
    • B〈付帯状況〉:
      • B1〈主体の付帯状況〉:爪が長いまま(で)料理をしたので母に叱られた。
      • B2〈対象の付帯状況〉:きのうの残りのご飯を冷たいまま食べる。
  • 通時調査の結果は以下の通り。
    • Aは時代を通じて見られ、
    • B1は中世前期に僅かながら見え、近代以降に例が増える。
    • B2は近代以降に見られる。
  • 要因2点、
    • ① 中古から近世においてBの例が少ないこと:中心的な意味が「まにま(に)」のままであるから。
    • ② 付帯状況への意味の拡大:~た+ママの意味拡張の影響を受けたため。
  • 付帯状況の用法の獲得以前は、中古語では形容詞テ形節(菊池2021)が同様の領域を表していた可能性がある。

雑記

  • 文法と意味Ⅵ