高山善行(1997)「否定推量の諸相」『大手前女子大学論集』31.
要点
- ジ・マジがある中で、ザラムが必要とされた理由と、ザラム・ザルラムとの関係について考えたい。
- 小松(1961)に「ザラムがジの文中用法の欠如を補完している」という指摘がある。
- ザラムについて、
- 文末用法は、
- 終止形終止がなく、
- 不定語と共起する場合は反語の意、
- 係助詞の結びは少ない。
- 文中用法は、
- 「…ザラムモ…形容詞ベシ」という構文が多く、
- 連体用法の下接名詞は形式名詞、接続用法はモノカラ・モノユヱが目立つ。
- 意味的には〈妥当性〉〈未実現性〉を表す。
- 文末用法は、
- ザラム・ザルラムは以下の差異を持ち、ザルラムは構文的にも文体的にも不自由な形式であったと言える。
- ザラム・ジ・マジを見ると、
- ザラム・マジが文中用法に、ジは文末用法に偏る。
- マジの文中用法は様態性に偏るが、ザラムは仮想性に傾き、意味レベルの対立がある。
p.58
雑記
- 学会でブログのこと聞くのやめなさい