中野伸彦(1993.2)江戸語の疑問表現に関する一つの問題:終助詞「な」「ね」が下接する場合の自問系の疑問文の形成
中野伸彦(1993.2)「江戸語の疑問表現に関する一つの問題:終助詞「な」「ね」が下接する場合の自問系の疑問文の形成」『近代語研究9』武蔵野書院
要点
- 現代語における自問系の疑問文には、カ・カシラ・ウ・ケなどがないとナ・ネを用いることができない(例えば、「誰だね」とすると他問になってしまう)という制約がある。
- 一方江戸語では、自問系の疑問文に、ナ・ネが直接つく例がある。*1
- あなたは。どなた様で御座りましたね(遊子方言、「ござりました{っけ/か}ね」などとありたい)
- ヲヤ、金さん、なにか流れて来たヨ。油紙に包であるが、なんだねへ。(春色袖之梅、「なんだろうねえ」などとありたい)
- なぜ、喜次さんは、呼んで呉れねへのだなア(七偏人)
- ただし、カ・カシラ・ウ・ケを持つものも勿論あり、こちらの方が量的には多い。
- 「江戸語においては、自問系の疑問文と他問の疑問文との形式上の区別が、現代語ほど、はっきりとはしていなかった訳である」(p.294)*2
雑記
- こういう、うわ、それあるわ~~みたいなやつ書きたい