ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

Lobke Ghesquière, Lieselotte Brems, and Freek Van de Velde, 2012. Intersubjectivity and intersubjectification: Typology and operationalization

Lobke Ghesquière, Lieselotte Brems, and Freek Van de Velde, 2012. Intersubjectivity and intersubjectification: Typology and operationalization. English Text Construction 5(1), 128-152.

要点

  • 形容詞、ヘッジ、タグ、敬語などの事例研究から、intersubjectivity と intersubjectification について考える
  • 共同注意(Diessel)と、Traugott の intersubjectivity のアプローチに基づけば、intersubjectivity は attitudinal, responsive, textual の3つのタイプに分けるのがよい
  • 一方向性に関しては、 subjectivity を intersubjectivity の前提条件と見るよりは、
  • むしろ、 intersubjectivity が subjectivity に先行する場合がある
    • (この論文については次記事で)

おまけ

  • これ所収の他の論文

Jan Nuyts. Notions of (inter)subjectivity

  • Traugott のいう subjectivity とかそれにまつわる概念と、Langacker のそれと、自分のそれの扱う範疇はみんなそれぞれ違ってて議論の混乱を招く状況にあるね

Geoff Thompson. Intersubjectivity in newspaper editorials: Construing the reader-in-the-text

  • 下の論文と同様、新聞において読者の存在を意識する書きぶりがあるという内容

Annelie Ädel. “What I want you to remember is…” Audience orientation in monologic academic discourse

  • メタディスコースな機能を持つ、聴衆オリエンテッドな形式について、
  • 独白的な3つのモードである、学生のライティング、学術論文、講義を比較したら、
  • どれにも出てくるけど、特に講義にもっともよく出てきた

雑記

  • ちょっと飽きてきた(あと100本くらい目を通す必要がある)