ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

2023-01-01から1年間の記事一覧

JapanKnowledge版『日本国語大辞典』でテーマを探索しよう

この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の17日目の記事です。 adventar.org 前置き 小学館『日本国語大辞典(第2版)』(以下、日国)の JapanKnowledge 版(以下、JK版日国)は、紙媒体にはない検索機能を備えています。*1 JapanKnowledge Lib 使…

吉田雅子(2023.3)山梨方言終助詞シの用法と出自に関する考察

吉田雅子(2023.3)「山梨方言終助詞シの用法と出自に関する考察」『明星大学研究紀要. 人文学部・日本文化学科』31. 要点 山梨方言の、命令形・禁止形に接続する終助詞シの用法と出自について考える。 現代では、 山梨西部・東部の全世代で使用される。奈良…

林淳子(2023.3)江戸語のノ有り疑問文:多様な形式の使用実態

林淳子(2023.3)「江戸語のノ有り疑問文:多様な形式の使用実態」『日本語と日本語教育』51. 要点 近世の疑問文全体に対する、準体助詞ノの参画のあり方を記述したい。 CHJ江戸時代編・会話文のうち、文末に近い箇所にノが現れる例を対象とする。 洒落本の…

鶴橋俊宏(2018.11)滑稽本におけるノダとその周辺

鶴橋俊宏(2018.11)「滑稽本におけるノダとその周辺」『国学院雑誌』119(11). 要点 滑稽本を化政・天保期の共時態として、ノダ周辺形式について調査する。 ノダの用法は以下のように(便宜的に)設定でき、現代語のノダと同様であったと言える。 平叙文 条…

劉小妹(2020.3)名詞「かたわら」の文法化について : 『日本語歴史コーパス明治・大正編Ⅰ雑誌』の調査による

劉小妹(2020.3)「名詞「かたわら」の文法化について : 『日本語歴史コーパス明治・大正編Ⅰ雑誌』の調査による」『岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要』49. https://doi.org/10.18926/58143 要点 名詞「かたわら」の文法化の状況について扱う。 空間的な…

幸松英恵(2020.3)事情を表わさないノダはどこから来たのか:近世後期資料に見るノダ系表現の様相

幸松英恵(2020.3)「事情を表わさないノダはどこから来たのか:近世後期資料に見るノダ系表現の様相」『東京外国語大学国際日本学研究』プレ創刊号. 要点 ノダ文研究の現状の前提として、 ノダ文の典型は〈事情説明〉であり、この機能は〈準体助詞ノ+断定…

長尾光之(2006.10)中国語における文末疑問助詞の変遷

長尾光之(2006.10)「中国語における文末疑問助詞の変遷」『行政社会論集』19(2). 要点 疑問の語気助詞の変遷を、以下の資料を対象として論じる。 論語(春秋松~前漢、「古典中国語」)、史記(前漢)は概ね同一で、「乎」が優勢 p.104 漢訳仏典と世説新語…

菅のの香(2023.3)和漢混淆文における複合辞「ニオイテハ」の構文

菅のの香(2023.3)「和漢混淆文における複合辞「ニオイテハ」の構文」『上智大学国文学論集』56. 要点 和漢混淆文に見られるニオイテハを複合辞として認定し、以下の2点を主に検討したい。 ムが多く前接し、仮定条件を表すとされること。 限定・強調の意を…

井上優・黄麗華(1996.3)日本語と中国語の真偽疑問文

井上優・黄麗華(1996.3)「日本語と中国語の真偽疑問文」『国語学』184. 要点 日本語のPカ、中国語のP嗎による真偽疑問文の対照を行う。 以下の点は2者に共通する。 どちらも、基本的には「文脈と対立しない仮説の真偽」を問題にする文である。 p.17 6-1は…

相原まり子(2011)中国語の韻律的手段による「文焦点」標示

相原まり子(2011)「中国語の韻律的手段による「文焦点」標示」『言語研究』139. 要点 Lambrecht 2000 の、以下の「脱主題化の原則」の仮説を用い、中国語の文焦点(SF)標示について、音響的な面から考える。 脱主題化の原則:SF標示は、PF構文の主題を担…

坂井裕子(1992)中古漢語の是非疑問文

坂井裕子(1992)「中古漢語の是非疑問文」『中国語学』239. 要点 中古漢語(後漢末~魏晋南北朝)の是非(以下、YN)疑問文の特徴を記述する。 上古漢語の乎・与・也・邪などの語気詞はWh疑問文にも用いられる(YN専用ではない)が、 中古の不・否・未など…

西山猛(2005.12)古代漢語における場所を表す疑問代名詞の歴史的変遷

西山猛(2005.12)「古代漢語における場所を表す疑問代名詞の歴史的変遷」『中国文学論集』34. 要点 疑問代名詞のうち、場所を表すものにどのようなものがあるか、資料論的検討を含めて行う。 甲骨文・金文・『書経』は「太古漢語」として古代漢語の枠組みか…

三村一貴(2020.10)上古漢語のモダリティーマーカー「蓋」について:その本質的機能

三村一貴(2020.10)「上古漢語のモダリティーマーカー「蓋」について:その本質的機能」『中国語学』267. 要点 上古漢語の「蓋」の機能について考える。 太史公曰、「余登箕山、其上蓋有許由冢云。」(『史記』伯夷列伝2581) 「太史公曰く、わたしは箕山に…

「ぬるま湯」の「ま」考

はじめに 「言語学フェス2023」に参加しました。運営のみなさま、ありがとうございました。 sites.google.com 主催のまつーらさんの「ぬるま湯でありたい」*1、「この、ぬるまの「ま」って何?」という発言を承けて、少し考えてみました。 「ぬる」が形容詞…

大江元貴・居關友里子・鈴木彩香(2020.9)日本語の左方転位構文はいつ,どのように使われるか?

大江元貴・居關友里子・鈴木彩香(2020.9)「日本語の左方転位構文はいつ,どのように使われるか?」『社会言語科学』23(1). 要点 多重文法モデル(具体的な言語使用環境ごとに異なる文法の存在を想定するモデル)に基づいて、左方転位構文の文法的位置付け…