ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

青木博史(1997.3)カス型動詞の派生

青木博史(1997.3)「カス型動詞の派生」『国語学』188 要点 カス型動詞(散らかす、冷やかす)について明らかになっていること カスが肥大化した接尾語であること スの動詞(タブル・タブラス・タブラカス)を持つ代入型が直接型に先行すること 「よくない…

岡部嘉幸(2019.5)洒落本の江戸語と人情本の江戸語:指定表現の否定形態を例として

岡部嘉幸(2019.5)「洒落本の江戸語と人情本の江戸語:指定表現の否定形態を例として」『国語と国文学』96(5) 要点 洒落本では、江戸語で融合・長呼のジャア+音訛ネエ、上方で融合・短呼のジャ+ナイが典型的であるが、これが江戸語一般に言えるのかを考え…

土岐留美江(2002.3)「だろう」の確認要求の用法について:江戸時代後期と現代語における様相の比較

土岐留美江(2002.3)「「だろう」の確認要求の用法について:江戸時代後期と現代語における様相の比較」『日本近代語研究3』ひつじ書房(土岐2010による) 要点 ダロウの確認要求の発生を、推量表現の史的変遷に位置づけて考える((((この論文が参考文献では…

土岐留美江(2012.6)意志表現とモダリティ

土岐留美江(2012.6)「意志表現とモダリティ」沢田治美編『ひつじ意味論講座第4巻 モダリティII:事例研究』ひつじ書房 要点 モダリティの事例研究として意思表現について考えたい モダリティ体系の中での意志の位置付けは、そもそもモダリティに組み込むか…

小西いずみ(2013.10)西日本方言における「と言う」「と思う」テ形の引用標識化

小西いずみ(2013.10)「西日本方言における「と言う」「と思う」テ形の引用標識化」藤田保幸(編)『形式語研究論集』和泉書院 要点 トイウのテ形がト同様の働きをする現象について考える ヤメタイユーテ ユータ(富山市・やめたいと言った) データ、 富山…

木部暢子(2020.3)九州方言のゴトアルについて:COJADSのデータより

木部暢子(2020.3)「九州方言のゴトアルについて:COJADSのデータより」『坂口至教授退職記念日本語論集』創想社 要点 九州のゴトアルが様態と希望を表すことに対する2つの従来説 形態的特徴と意味の結びつきが排他的に決まる(ウゴトアル→希望/連体形+ゴ…

菅原範夫(1992.3)「うず」の消滅過程

菅原範夫(1992.3)「「うず」の消滅過程」『小林芳規博士退官記念国語学論集』汲古書院 標題の問題について、中世後期から近世前期のウズの消滅過程について考える 天草平家と原拠本の比較に基づくと、 終止法では「「べし」の表現していた意味上の空隙を「…

青木博史(2017.11)「のなら」の成立:条件節における準体助詞

青木博史(2017.11)「「のなら」の成立:条件節における準体助詞」有田節子(編)『日本語条件文の諸相:地理的変異と歴史的変遷』くろしお出版 要点 ノナラについて、以下のことを考える 歴史的経緯 出張するなら/出張するのなら が意味的に同一であるこ…

高山善行(1992.4)中古語モダリティの階層構造:助動詞の意味組織をめざして

高山善行(1992.4)「中古語モダリティの階層構造:助動詞の意味組織をめざして」『語文』58 要点 以下の3つのテストから、モダリティ(+テ・ア)の助動詞と文構造の関係を考える 助動詞の下接 従属中の生起 係助詞との関係 結果は以下の通り ツ・ヌ・ベシ…

原口裕(1971.3)「ノデ」の定着

原口裕(1971.3)「「ノデ」の定着」『静岡女子大学研究紀要』4 要点 幕末までのノデは用例が少なく、デと併存する 初例は軽口御前男(元禄16[1703])、「格助詞デが準体助詞ノに接続する」用法 江戸川柳には比較的例が多く、明和・安永頃にようやくまとま…

吉井量人(1977.9)近代東京語因果関係表現の通時的考察:「から」と「ので」を中心として

吉井量人(1977.9)「近代東京語因果関係表現の通時的考察:「から」と「ので」を中心として」『国語学』110 要点 江戸語・東京語のノデ・カラについて考える 全体的な調査、 カラが会話文に使われ始めるのは1700年頃からで、1760年頃から中心形式に 1800年…

野村剛史(1996.5)ガ・終止形へ

野村剛史(1996.5)「ガ・終止形へ」『国語国文』65(5) 要点 「ガー終止形」の発達について考える 上代から中古に見られるノ・ガの下接語・構文の変化は以下の通り 係り結びが、連体形句と呼応する「〈ーカ・ヤ・ソ〉〈ーノ・ガー連体形〉」の語順を守らなく…

野村剛史(1993.12)古代から中世の「の」と「が」

野村剛史(1993.12)「古代から中世の「の」と「が」」『日本語学』12(10) 要点 上代のノ・ガの文法的性格まとめ(野村1993)、 ノは以下の5つの用法、ガは①④のみを持ち(野村1993)、 ①主格 ②比喩 ③同格 ④所有格 ⑤その他 主格ノ・ガは従属句の中に、「~は…

野村剛史(1993.3)上代語のノとガについて(下)

野村剛史(1993.3)「上代語のノとガについて(下)」『国語国文』62(3) 要点 ノとガの共通性を「原始的修飾」に求めた上で、ノの機能について考える ノの機能は、体言が属性的であるか実体的であるかという観点から、以下の4つにまとめられる 所有:(属性…

野村剛史(1993.2)上代語のノとガについて(上)

野村剛史(1993.2)「上代語のノとガについて(上)」『国語国文』62(2) 要点 標記の問題、まず上接語の差異について、ノの分布がより一般的であるのに対し、ガの分布は「一人称、二人称の指示代名詞を中心に、三人称指示詞、固有名詞に広がっている」 ワ・…

富岡宏太(2014.10)中古和文における体言下接の終助詞カナ・ヤ

富岡宏太(2014.10)「中古和文における体言下接の終助詞カナ・ヤ」『日本語の研究』10(4) 要点 カナ・ヤの共通点と相違点を考える 既知のこととして、両者は構文的に連体修飾を必須とするが、カナは「連体形Nカナ」、ヤは「形容詞・形容動詞語幹ノNヤ」とな…

近藤要司(2019.3)「をかしの御髪や」型の感動喚体句について

近藤要司(2019.3)「中古の感動喚体句について(3)「をかしの御髪や」型の感動喚体句について」『古代語の疑問表現と感動表現の研究』和泉書院(2013『親和国文』47)*1 要点 感動喚体句の典型の1つ、「~の~や」(他2つは~カナ、~ヨ)型について考える…

近藤要司(2019.3)『源氏物語』の助詞ヨについて

近藤要司(2019.3)「中古の感動喚体句について(2)『源氏物語』の助詞ヨについて」『古代語の疑問表現と感動表現の研究』和泉書院(1996『金蘭短期大学研究誌』27) 要点 いわゆる「詠嘆」を表すヨを、以下の2つに絞って考えたい 体言句に下接するヨ 活用…

近藤要司(2019.3)『源氏物語』の助詞カナについて

近藤要司(2019.3)「中古の感動喚体句について(1)『源氏物語』の助詞カナについて」『古代語の疑問表現と感動表現の研究』和泉書院(1997『金蘭短期大学研究誌』28) 要点 中古の感動喚体句、特にカナの特徴を考えたい Nカナ、活用語カナ、他の助詞との比…

近藤要司(2019.3)『万葉集』のハモについて

近藤要司(2019.3)「上代の感動喚体句について(2)『万葉集』のハモについて」『古代語の疑問表現と感動表現の研究』和泉書院(1999「係助詞の複合について(3)『万葉集』のハモについて」『金蘭国文』3) 要点 助詞ハは文末用法がないが、ハモは文末用法…

近藤要司(2019.3)『万葉集』の無助詞喚体句について

近藤要司(2019.3)「上代の感動喚体句について(1)『万葉集』の無助詞喚体句について」『古代語の疑問表現と感動表現の研究』和泉書院(2000『親和国文』35) 要点 終助詞を伴わない無助詞の感動喚体句について考える ~思ほゆる君(915) 連体修飾部を伴…

近藤要司(2019.3)古代語における感動喚体句の諸相について:関係する助詞に着目して

近藤要司(2019.3)「古代語における感動喚体句の諸相について:関係する助詞に着目して」『古代語の疑問表現と感動表現の研究』和泉書院(1998「古代語における感動喚体句表現の諸相について」『大阪市私立短期大学協会研究報告週』35) 要点 山田は感動喚…

清田朗裕(2020.3)ソモソモ考

清田朗裕(2020.3)「ソモソモ考」『国語と教育(大教大)』45 要点 ソモソモの名詞用法(そもそもが~)の獲得の過程と要因について考える いわゆる文法化の方向性とは逆の方向性を持つ(接続詞→名詞) 大文典や日葡には接続詞的なカテゴリとして記述されて…

村上謙(2006.2)近世後期上方における一段化動詞について

村上謙(2006.2)「近世後期上方における一段化動詞について」『国語と国文学』83(2) 要点 近世後期上方で四段動詞を一段的に用いる現象について検討したい 未然:iンカの例が多く、否定は寛政以降にわずかに見られる 連用:連用形禁止法 終止連体:多くなく…

矢島正浩(2020.3)近現代共通語における逆接確定節: 運用法の変化を促すもの

矢島正浩(2020.3)「近現代共通語における逆接確定節: 運用法の変化を促すもの」『国語国文学報』78 要点 ガが書き言葉に多用され、ケレドは話し言葉で伸長という歴史記述ではなく、「ガ・ケレドには、他の接続辞にはない固有の共存原理が働いている」とい…

小出祥子(2020.3)奈良時代語におけるラムカ構文とケムカモ構文

小出祥子(2020.3)「奈良時代語におけるラムカ構文とケムカモ構文」『名古屋短期大学研究紀要』58 要点 ム系助辞と終助詞カ・カモの接続関係について考える ラム・ケムの出現環境をまとめると次の通りで、 p.5 ラムカはあるのにケムカは少なく、ケムカモは…

笹井香(2006.1)現代語の感動文の構造:「なんと」型感動文の構造をめぐって

笹井香(2006.1)「現代語の感動文の構造:「なんと」型感動文の構造をめぐって」『日本語の研究』2(1) 要点 これまでの感動文の研究の中心はいわゆる感動喚体句(「きれいな花!」以下A型)であり、「なんと~だろう」型(以下B型)は周辺的位置づけであっ…

衣畑智秀(2005.3)副助詞ダニの意味と構造とその変化:上代・中古における

衣畑智秀(2005.3)「副助詞ダニの意味と構造とその変化:上代・中古における」『日本語文法』5(1) 要点 極限の副助詞には最低限(≒だけでも)を示すものがないが、ダニはその両方を持ち、上代では最低限に限られていたことが知られる この歴史変化について…

宮地朝子(2010)ダケの歴史的変化再考:名詞の形式化・文法化として

宮地朝子(2010)「ダケの歴史的変化再考:名詞の形式化・文法化として」田島毓堂編『日本語学最前線』和泉書院 要点 ダケの限定用法が他用法に遅れることは知られているが、その成立はよく分かっていないし、他用法との連続性も認められる 以下の歴史的変化…

青木博史(2007.7)近代語における述部の構造変化と文法化

青木博史(2007.7)「近代語における述部の構造変化と文法化」青木博史編『日本語の構造変化と文法化』ひつじ書房 要点 モダリティ形式のゲナの成立を、一般的な文法変化という観点から考える ゲナリ→ゲナの変化に、以下の3段階が想定される 語 ~ゲナリ:あ…