ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

Heiko Narrog, 2012. Beyond intersubjectification: Textual uses of modality and mood in subordinate clauses as part of speech-act orientation

Heiko Narrog, 2012. Beyond intersubjectification: Textual uses of modality and mood in subordinate clauses as part of speech-act orientation. English Text Construction 5(1), 29–52.

要点

  • 日本語・英語におけるモダリティ・ムード形式の texutual な用法について、
  • これが subjective > intersubjective > textual という一定の変化をするということを示す
    • 英語における譲歩的な may,
      • Whatever one may think of Kenneth Williams, I thought he did a very good rendering.
      • A fine building it may be but, ...
    • 英語、日本語や他の言語における条件文的な命令文
  • これは subjectification, intersubjectification のどちらでも説明できないので、
  • 新たに「textual への変化」という方向を設定することが必要であることを示す
    • 全体を通して、 'speech-act orientation' というラベル付けが可能であろう*1
  • こうした textual な機能への変化は (inter)subjectifive な意味の先の、文法変化の終着点である
    • (これまではむしろ、その中間地点のように考えられてきていたけれども)

雑記

*1:それもまた傾向に過ぎないかなという感じはするし、そもそも sub- と inter- を関連付けるのが悪手なんじゃないのと思っている