ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

主観化

宮崎和人(2019.4)モダリティーの主観化について:〈必要〉を表す文の場合

宮崎和人(2019.4)「モダリティーの主観化について:〈必要〉を表す文の場合」澤田治美ほか編『場面と主体性・主観性』ひつじ書房 要点 否定条件形+イケナイ・ナラナイの複合的な形式と、その「省略形」について、その差異を明らかにしつつ、主観化の観点…

Heiko Narrog, 2015. (Inter)subjectification and its limits in secondary grammaticalization

Heiko Narrog, 2015. (Inter)subjectification and its limits in secondary grammaticalization. Language Sciences 47(B), 148-160. 要点 subjectification と intersubjectification は文法化に伴う意味変化の重要なプロセスであるが、初期段階のものの観…

Lobke Ghesquière, Lieselotte Brems, and Freek Van de Velde, 2012. Intersubjectivity and intersubjectification: Typology and operationalization

Lobke Ghesquière, Lieselotte Brems, and Freek Van de Velde, 2012. Intersubjectivity and intersubjectification: Typology and operationalization. English Text Construction 5(1), 128-152. 要点 形容詞、ヘッジ、タグ、敬語などの事例研究から、int…

Heiko Narrog, 2012. Beyond intersubjectification: Textual uses of modality and mood in subordinate clauses as part of speech-act orientation

Heiko Narrog, 2012. Beyond intersubjectification: Textual uses of modality and mood in subordinate clauses as part of speech-act orientation. English Text Construction 5(1), 29–52. 要点 日本語・英語におけるモダリティ・ムード形式の texutual…

Elizabeth Closs Traugott, 2012. Intersubjectification and clause periphery

Elizabeth Closs Traugott, 2012. Intersubjectification and clause periphery. English Text Construction 5(1), 7-28. 要点 subjectification と intersubjectification を区別する方法を、英語の no doubt と surely をケースに考える。 これらの副詞は…

Seongha Rhee, Hyun Jung Koo, 2020. From quotation to surprise: The case in Korean

Seongha Rhee, Hyun Jung Koo, 2020. From quotation to surprise: The case in Korean. Journal of Pragmatics 155, 83-100. 要点 韓国語の mirativity を表す終助詞、 -tani などの発達について考えたい。 ku-ka cwuk-ess-tani! he-NOM die-PST-MIR ‘That …

Jan Nuyts, Pieter Byloo, 2015. Competing modals: Beyond (inter)subjectification

Jan Nuyts, Pieter Byloo, 2015. Competing modals: Beyond (inter)subjectification. Diachronica 32(1), 34-68. 要点 オランダ語の kuunen "can", mogen "may", moeten "must" の意味の発達をコーパスベースで調べる mogen と kuunen には (inter)subjecti…

Winnie Chor, 2013. From ‘Direction’ to ‘Positive Evaluation’ :On the Grammaticalization, Subjectification and Intersubjectification of faan1 ‘return’ in Cantonese

Winnie Chor, 2013. From ‘Direction’ to ‘Positive Evaluation’ : On the Grammaticalization, Subjectification and Intersubjectification of faan1 ‘return’ in Cantonese. Language and Linguistics 14(1), 91-134 広東語の方向の助詞 faan1(返) につ…

高山善行(1996.10)助動詞ベシの成立:意味変化の視点から

高山善行(1996.10)「助動詞ベシの成立:意味変化の視点から」『国語語彙史の研究』16 要点 主観化の方向性からすると、ベシの成立はウベシ説より接尾語説を採ったほうがよい 前提 ベシの成立2説 ウベシ説 接尾語説 接尾語マの音交替形バが、形容詞化(ba+i…

眞田敬介(2019.10)認知言語学と歴史語用論の交流を探る:MUSTの主観的義務用法の成立過程をめぐって

眞田敬介(2019.10)「認知言語学と歴史語用論の交流を探る:MUSTの主観的義務用法の成立過程をめぐって」森雄一・西村義樹・長谷川明香編『認知言語学を拓く』くろしお出版 要点 MUST は「必要」から「話し手の願望」というメトニミーにより、客観的な義務…

梁井久江(2009.1)テシマウ相当形式の意味機能拡張

梁井久江(2009.1)「テシマウ相当形式の意味機能拡張」『日本語の研究』5-1 要点 テシマウのアスペクト意味内での拡張と、評価的意味への意味拡張について 問題 テシマウが持つアスペクト的意味(広義の完了) 完遂:おやつを食べてしまってからにしなさい …

川口良(2017.9)若者ことばに見る(間)主観化について:「大丈夫」の新用法に関して

川口良(2017.9)「若者ことばに見る(間)主観化について:「大丈夫」の新用法に関して」『文学部紀要(文教大学)』31-1 要点 断りの「大丈夫」の発達を主観化・間主観化と関連付けて考える 大丈夫の新用法 断りの「大丈夫」 (お代わりは)大丈夫です カ…

青木博史(2011.6)日本語における文法化と主観化

青木博史(2011.6)「日本語における文法化と主観化」澤田治美編『ひつじ意味論講座5 主観性と主体性』ひつじ書房 要点 いわゆる「主観化」に関する批判的検討 これが一方向的な変化かどうか 「文法化」と関連付けられるものかどうか 「~キル」 語彙的複合…

Tomohide Kinuhata. 2012. Historical development from subjective to objective meaning: Evidence from the Japanese question particle ka

Tomohide Kinuhata. 2012. Historical development from subjective to objective meaning: Evidence from the Japanese question particle ka. Journal of Pragmatics 44. 著者Webサイトにプレプリントあり(PDF) 要点 日本語におけるカの間接疑問文の発達…