随時更新(2020/3/7まで、1年ぶりの更新)
続きを読むバーチャルオフィスで学会のポスターセッションを運営する
はじめに
- ある学会の運営を担当して、oViceというバーチャルオフィスのサービスでポスターセッションをやることになった。手探りでやったらかなり魂が鍛えられたので、これからやるかもしれない人々のためにノウハウを共有したい。
- 人文系、会員規模1000人くらい、参加登録者600人くらい、セッション参加者は250~300人くらい
- オンライン化して4回目の大会
- 主にやりたいこと
- ポスターセッション
- 書籍展示
- 懇親会
サービスの検討
-
- 直感的に使いやすいが、範囲指定ができないのが痛い
- 料金体系が学会向きでないが、懇親会だけならこれでよいと思う
- 日本語文法学会懇親会での使用実績がある
-
- 言語処理学会では使用実績がある
- が、ナード向きでこの学会では難しそうなのでやっぱりパス
-
- 直感的に使いやすく、範囲指定もできる
- 現状無料で、更新が頻繁にあるのがやや怖い
- スペースが狭いが複数部屋作ればいけそう?
-
- 操作が少し直感的でなく、UIが非常にイモい
- しかしながら他に選択肢がなく、やや消去法的にこれを選ぶ
- 言語学フェス2022、DHフェス2022などでの使用実績がある
必要な準備
- こういう感じにして、各ブースのミーティングオブジェクト(人型マーク)に接続することで発表に参加できるという作りにした。以下、これに至るまでの説明。
完成図
マップ作成
- デフォルトで用意されている背景画像が「たくさんブース」向きでないので自分で作るしかなかった
- Tiledというマップエディタで作った
- マップチップはぴぽや倉庫さんのものを使用、ありがたくて涙が出る
- マップチップ 32×32~ - ぴぽや倉庫
- 上の言語学フェスはPowerpointで作ったとのこと
- 先に必要ブース数を下書きしておいて、マップチップを配置していく
- Organizationでの契約の場合、スペースの最大値が4800×2560pxなので、それに収まるように「スペースのサイズ」を設定する(見本では横50*縦37)
オブジェクトの設置
- oViceではミーティングに能動的に参加するために「ミーティングオブジェクト」というオブジェクトに接続する必要があるので、それを配置する
- この配置が非常に面倒で、しかも座標指定による設置がメインになる。賽の河原のようにミーティングオブジェクトを積んでいく
- このとき、ドット絵でマップを作っていると、座標の計算が簡単で少し楽
- 全員が接続できないと困るので、権限は「来訪者」に設定
- 声が届く範囲を設定する
- 発表ブースはx2, 書籍ブースや雑談ブースはx1にした
- 「どういうブースなのか」を表示するために、「案内板」を各ブースに設置する
- 個室(「会議室」)を右の方に用意、思ったより使えてもらったようでよかった
- 全体へのアナウンスは中央上の壇上にミーティングオブジェクトを置き、都度、声の届く範囲を「x64」にして対応した(メガホン機能もあるが、それだとおそらく顔が出せない?)
聴衆への説明
- 触って慣れろ方式にするにしても限界があるので、入室時(左上にスポーンする)にスライドが強制表示されるようにした
- Googleスライドのスライドショーをiframeのオブジェクトに埋め込む形で(固定オブジェクト→Other→埋め込み)表示させることができる
- 動画はうるさいかなと思ってスライドにしたが、動画の方がよかったという声が結構あった
実際の運用
- 入り口に近いブースをトラブル対応ブースとしてスタッフに常駐してもらう
- ただし、トラブル対応ブースまで来ることのできる参加者はほぼトラブルを回避できているというジレンマがある
- 懇親会前、セッション前などに逐一口頭での操作の説明を入れた
- 誰かが全体向けに喋るときは壇上のミーティングオブジェクトをx64にして、終わったらx2に
- 現実の「マイク係」がそこにいるようである意味味わい深いという感想を頂戴した
- 誰かが全体向けに喋るときは壇上のミーティングオブジェクトをx64にして、終わったらx2に
- 懇親会の際は案内板を隠し(一括でDeactivate)、用意していた別のマップを背景に設定
- 終わったら元に戻す
- 背景とオブジェクトの状態を一括で保存して、それが呼び出せたらとても嬉しい
oViceの所感
- 使いにくいという声は一定数あったが、Zoomでやるポスター(虚無度が高く、発表者への圧迫感もすごいらしい)よりは好評だった印象
- ウィンドウサイズが固定で、背景がレスポンシブでないのはやっぱり困る
- 会場が広くてよくわからなかったという声あり
- どうもブラウザ依存なところが大きいようで、Edgeではダメ、Chromeではいける、みたいなトラブルが多発する
- ウィンドウサイズが固定で、背景がレスポンシブでないのはやっぱり困る
- 以下、参加者には見えないのであまり問題がないこと
- とにかく管理者画面が使いにくく、魂が鍛えられた
- 固定オブジェクトの権限変更が一括でできない
- 権限そのものが何に対する権限なのかが明示されていないのも困った。ミーティングオブジェクトの権限は「接続」をする権限で、倍率を変える(編集をする)権限ではない。一方で、案内板の権限は案内板の編集をする権限である、など。
- 固定オブジェクトのグループ化ができないので、activate/deactivateを一個ずつカチカチチェックする必要がある*2
- 固定オブジェクト一覧がテーブルで用意されているのに、位置の変更にいちいち「選択」→「編集」→編集して保存というプロセスを経る必要がある
- 固定オブジェクト一覧がテーブルで用意されているのに登録順でしか並べることができず、例えば座標による順番の並び替えなどができない
- よって、それがどのオブジェクトなのかを完全に座標で判断する必要がある(軍師なのか?)
- 固定オブジェクトの権限変更が一括でできない
- 案内板の仕様
- 内容が長い場合、一般参加者はスクロールしないと内容の閲覧ができないが、一方で編集画面は大きめにポップするので「一般参加者もこう見えている」と思って大きめ、長めの案内が作成されることがあった(同じようにクリックで大きく表示されてほしい)
- 案内板内のリンク編集用の小窓が、意味わからんところにフロートすることがある
- デフォルトが角丸でイモい
- とにかく管理者画面が使いにくく、魂が鍛えられた
*1:アドミン権限があるなら、Offがデフォルトであるべきでは?
*2:案内板にリンクがあるとタブ+スペースで一気に選択することもできない。対応される気配もなさそう……
固定オブジェクトのグループ化と一括表示非表示切り替えを出来る様にして欲しい。 - Feedbacks - oVice - フィードバック
湯澤幸吉郎3部作のややこしい書誌情報
ややこしいのでメモしておく。
『室町時代言語の研究』
- 昭和4(1929)室町時代の言語研究:抄物の語法 大岡山書店
- 書名に誤りがあり、『室町時代言語の研究』が正しい
- 大岡山書店は1944年頃まで出版の形跡あり、その後廃業?
- odamitsuo.hatenablog.com
- 昭和30(1955)風間書房により再版復刊。
- この後、1958, 1970, 1981版があるようである。
- 湯澤(1929)として引き、風間書房版を引くならば、注記として「再版を参照」した旨書くのがよい。
徳川時代言語の研究
- 昭和11(1936)徳川時代言語の研究:上方篇 刀江書院
- 1944年頃、刀江出版廃業(創業者尾高豊作の逝去による?)
- 昭和30(1955)風間書房により再版復刊。
- この後、1962, 1970, 1982などの版があるようす。
- 湯澤(1936)として引き、風間書房版を引くならば、注記として「再版を参照」した旨書くのがよい。
江戸言葉の研究
吉田茂晃(2007.2)〈カラ〉と〈ノデ〉に関するノート
吉田茂晃(2007.2)「〈カラ〉と〈ノデ〉に関するノート」『山邊道』50
要点
- 永野の「カラ=主観/ノデ=客観」という図式を離れて、カラが原因理由全体、ノデに使用制限のあるということの解釈を行いたい
- カラが可能でノデが不可能な以下の用法は全て上の図式から説明されるが、その「主観」の内実にばらつきがあるし、
- A 後件が主観*1/B カラダ。/C カラ。/D ~カラコソなどの提示/E 推量+カラ(ダロウカラ)/F ノダカラ
- G 客観的叙述 は「ノデのほうが好まれる」とは思えない
- カラが可能でノデが不可能な以下の用法は全て上の図式から説明されるが、その「主観」の内実にばらつきがあるし、
- ガ・ノニとの比較を通してカラ・ノデについて考える
- 「カラが広くノデが狭い」ことと、「ガが広くノニが狭い」ことは相似的
- e.g. 天気はいい{*のに/が}、花見には行かないでおこう
- Gには用いられるがA, Eには用いられないノデ・ノニは、〈二事態間の確定的な関係〉の成立を前提としていると考えられる
- その確定した関係について、以下の評価を与える形式である*2
- ノデ…前件と後件の関係のふさわしさを主張
- ノニ…前件と後件の関係のそぐわなさを主張
- ノによって体言化することで、「前・後件が不可変的・静態的な事態どうしとして結合されて、両件の関係が評価の対象となる」
- その確定した関係について、以下の評価を与える形式である*2
- 一方でカラ・ガは、「後件の意味的成立を促進または阻害する要因を表示するための形式」と考える
- 以下、この差異をもとにニュアンスの差、機能差、文体差について説明(5-7節、省略)
メモ
- 「ダロウノニ・ダロウノデはノの名詞化によって阻害される」と考える場合、ゼロ準体+助詞系の条件形式も同様に、名詞化してるから推量が入れないと考えなければいけない
- が、実際は、ウニ、定着前のウノニはOK(青木「のに」)であり、
- それに対し、確定条件についてはウデ、ウノデは(知る限りでは)NGで、そのばらつきが説明できなくて、困る
- 井島2011はダロウカラがいける現代語の方がむしろ不自然ということを言っているが、古代語でもムヲ、ムニがこのあたりをやれてるっぽいので、已然形にそれができなかったというだけだと思う
菊池そのみ(2021.8)古典語における形容詞テ形節の副詞的用法の変遷
菊池そのみ(2021.8)「古典語における形容詞テ形節の副詞的用法の変遷」『国語語彙史の研究40』和泉書院.
要点
- 標記の問題について、以下2点を考える
- 通時的概観と、下接する動詞の特徴についての検討
- 形容詞テ形節の修飾のタイプに基づく各時期の様相の記述
- 中古語の形容詞テ形節を以下の2類に大別し、量的推移を見ると、Ⅰ類のテ形節の減少が認められる
- Ⅰ類(副詞的用法、近藤のA類):近くて見るに、(大和)/いとやむごとなくておはすめり(大鏡)
- Ⅱ類(非副詞的用法、近藤のB類):いみじう騒がしうて、~三月ついたちに亡くなりぬ(更級)
- 語彙的には、
- 中古~近世前期のⅠ類は「無くて~」が多いが、近世後期には「久しくて~」に固定化する
- 中古~中世前期のⅠ類は「~くて過ぐす/止む/有り/過ぐ」に偏るが、中世後期以降には偏りがなくなる
- 修飾のタイプの傾向を見るに、形容詞テ形節の付帯状況の例の減少がⅠ類の衰退と関係しそう
- 付帯状況(うつくしうてゐたり)の占める割合が減少し、
- 空間(とほくて見れば)、時間(はかなくて日ごろは過ぎゆく)*1、数量(多くておはしぬ)が相対的に見出しやすくなる傾向が認められる
雑記
- 構成も手堅くて、学部生にお手本として読ませたいな~と思った
メモ(2021/10/10)
- これ、「あまた見えてのぞく」(源氏・夕顔)みたいな例あるし形容詞だけの問題じゃないですね
*1:これ「時間」なのかな?空間を「遠い位置で」、数量を「多い分量で」と言い換えられるのに対して、あっけない意のハカナシは単に「短い時間で」と言っていいんだろうか(固定化した久しうて~は時間と言ってよさそう)
新里博樹(1983.1)終止形を有する形容詞群の考察
新里博樹(1983.1)「終止形を有する形容詞群の考察」『国語研究』46.
要点
- 上代の形容詞における標記の問題について、以下の2点を考える
- Ⅰ 終止形を有する形容詞にはどのような語があるか
- Ⅱ それらの形容詞はどのような特徴を有しているか
- 万葉集の形容詞の分布、
- ク活用は語幹・連用形・連体形が多く、シク活用は終止形・連体形が多い
- 終止形を有する形容詞は、シク活用の占める割合がク活用よりやや大きい
- 終止形の例のみがある形容詞もやはり、シク活用が多い
- あさまし、こころぐるし、はづかし、まぎらはし、…
- ク活用形容詞も、ありがたし・たやすしのような話者の判断を示すものが多い
- それと並行して、終止形の比率が高い形容詞はカリ活用になりにくい
- 終止形の述定機能は話者の判断、カリ活用の述定が状態の陳述と考えると、理解しやすい
雑記
- 学振の書き方の記事でも書こうかな
劉相溶(2000.9)形式名詞「ハズ」の意味転成:洒落本を中心に
劉相溶(2000.9)「形式名詞「ハズ」の意味転成:洒落本を中心に」『専修国文』67.
要点
- ハズ関連形式を、元の名詞とのかかわりではなく、ハズ(ダ)内での意味変化内の問題として考察したい
- 対象資料は洒落本と、捷解新語、浮世床、遠鏡など
- 中世末期にはハズが「約束・予定」の意で用いられているが、
- 捷解新語原刊本のハズが、第一次改修本ではツモリになっている
- 「論理的推定のハズ」が使用を広げていく
- 背景に、ベシの消滅がありそう
- 論理的推定のハズ増えた根拠、以下3点
- 条件文との共起の増加
- ソノハズ系の増加
- ハズノコト系などの「ハズ+形式名詞」の普及
- 「論理的推定のハズ」は助動詞「ベシ」の消滅の影響を受けて発生したものであると考えられる。」(p.102)*1
雑記
- この時期の「学振n連敗したけど職就いてます」みたいなの、まじでやめてほしいと思うなあ(そんなのイマ・ココ・ワタシには煽りにしかならないでしょ)
*1:因果にズレがある?
吉田光浩(1990.3)主成分分析法による形容詞の活用分析:「枕草子」を資料として
吉田光浩(1990.3)「主成分分析法による形容詞の活用分析:「枕草子」を資料として」『大妻国文』21.
要点
- 形容詞の活用形の分布の偏りから、その機能の分布を検討したい
- 枕草子に出現する形容詞の、各活用形+補助活用の出現率を求めると、以下の相関がある
- 終止形と已然形に正の相関→述語的用法を基本とする形態としての共通性
- 終止形と連用形に負の相関→述定性と装定性の非共存
- 連体形と終止形に負の相関
- 連用形と連体形に負の相関→連用装定と連体装定の非共存性
- 形容詞のタイプとの関係性は以下の通り
- シク活用は述語的な用法(終止・已然)が優勢、ク活用は連体修飾的な用法が優勢
- 感情形容詞は終止・已然形型に分布(山本1955とも関連)
雑記
- この論文1990年に書いてんのやべえやろ