ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

永田里美(2000.8)勧誘表現「~マイカ」の衰退:狂言台本を資料として

永田里美(2000.8)「勧誘表現「~マイカ」の衰退:狂言台本を資料として」『筑波日本語研究』5 要点 虎明本には勧誘表現Vマイカがあるが、虎寛本ではVウデハアルマイカが該当し、Vマイカは見られない そへ発句をせまひか > 此に添発句をせうでは有るまいか …

中川祐治(2006.4)副詞はどう変化するのか:日本語史から探る副詞の諸相

中川祐治(2006.4)「副詞はどう変化するのか:日本語史から探る副詞の諸相」『日本語学』25(5) 要点 文法化の枠組みで、副詞の変化の実態とメカニズムについて考える 1 イタク・イト イタもしくは形容詞イタシから派生した語で、 イタク・イト(甲)は原義…

幸松英恵(2015.2)〈事情推量〉を表さないノダロウ:準体助詞ノを含む推量形式に見られる2種

幸松英恵(2015.2)「〈事情推量〉を表さないノダロウ:準体助詞ノを含む推量形式に見られる2種」『学習院大学国際研究教育機構研究年報』1 要点 ノダロウはこれまで〈事情推量〉を中心として論じられてきたが、そうでない、ダロウと可換ノダロウがある (彼…

塚本泰造(2006.3)馬琴の文語に見られる「から(に)」が意味するもの:「から」をめぐる言説とその影響

塚本泰造(2006.3)「馬琴の文語に見られる「から(に)」が意味するもの:「から」をめぐる言説とその影響」『国語国文学研究』41 要点 馬琴の文語に見られるカラについて考える こは交易の為に渡海せし、日本人よと思ふから、貯もてる薬なんどの、ありもや…

塚本泰造(2003.3)真淵・宣長の擬古文の作為性:富士谷成章の和文とその「から」「からに」観との比較を通して

塚本泰造(2003.3)「真淵・宣長の擬古文の作為性:富士谷成章の和文とその「から」「からに」観との比較を通して」『国語国文学研究』38 要点 宣長のカラは原因・理由を批判的に強調し(塚本2001)、真淵のカラニ・カラハも同様の機能を持つ(塚本2002) こ…

塚本泰造(2002.2)賀茂真淵の著述(擬古文)における「から」系のことば

塚本泰造(2002.2)「賀茂真淵の著述(擬古文)における「から」系のことば」『国語国文学研究』37 要点 宣長のカラには不自然であると判断された事態を批判的に表現使用する傾向がある(塚本2001)が、擬古文の先駆者である賀茂真淵の場合はどうか 真淵のカ…

塚本泰造(2001.4)本居宣長の著述(擬古文)に見られる「から」について

塚本泰造(2001.4)「本居宣長の著述(擬古文)に見られる「から」について」迫野虔徳(編)『筑紫語学論叢』風間書房 要点 いわゆる分析的傾向の流れの中で、その表現欲求を満たそうとするとき、擬古文は、和文という古い「コマ」を使うしかないので、その…

福田嘉一郎(1998.2)説明の文法的形式の歴史について:連体ナリとノダ

福田嘉一郎(1998.2)「説明の文法的形式の歴史について:連体ナリとノダ」『国語国文』67(2) 要点 連体ナリとノダの関係について、平家と天草平家の対照に基づいて考える 信太1970は、連体形準体法+ナリ→連体形+ノor形式名詞+コピュラへの交替を想定する…

辻本桜介(2017.10)文相当句を受けるトナリについて:中古語を中心として

辻本桜介(2017.10)「文相当句を受けるトナリについて:中古語を中心として」『ことばとくらし』29 要点 中古語では、文相当句を受けるトにナリが付く。このことについて考える *僕が思ったのは、「もう春が来た」とだ。 かく言ひそめつとならば、何かはお…

柳田征司(1989.6)助動詞「ユ」「ラユ」と「ル」「ラル」の関係

柳田征司(1989.6)「助動詞「ユ」「ラユ」と「ル」「ラル」の関係」『奥村三雄教授退官記念国語学論叢』桜楓社 要点 ヤ行音・ラ行音の交渉(流黄/由王)の問題と、ユ・ラユ、ル・ラルは別問題であることを示す ユ・ラユ、ル・ラルを同源とする説には問題が…

市岡香代(2005.3)栃木県岩舟町方言における意志・推量表現形式「べ」の用法

市岡香代(2005.3)「栃木県岩舟町方言における意志・推量表現形式「べ」の用法」『日本語研究(都立大)』25 要点 ベ一形式で意志・推量を表す地域と意志にベ・推量にダンベを分担する地域があり、標題地域はその境界にあたる 形態的特徴、 名詞・形容動詞…

宮崎和人(2019.4)モダリティーの主観化について:〈必要〉を表す文の場合

宮崎和人(2019.4)「モダリティーの主観化について:〈必要〉を表す文の場合」澤田治美ほか編『場面と主体性・主観性』ひつじ書房 要点 否定条件形+イケナイ・ナラナイの複合的な形式と、その「省略形」について、その差異を明らかにしつつ、主観化の観点…

小田勝(2006)不十分終止の句(5,6)句の並立、句の素材化

小田勝(2006)「不十分終止の句」『古代語構文の研究』おうふう 要点 挿入句・提示句・成分の句化以外の不十分終止の句について概観し、不十分終止句の全体像を捉える(5節) 並列の関係に立つ不十分終止の句がある 返しせねば情けなし、えせざらむ人は、は…

小田勝(2006)不十分終止の句(4)挿入句と成分の句化

小田勝(2006)「不十分終止の句」『古代語構文の研究』おうふう 要点 以下の特殊性について考えるために、挿入句の構文的職能について考える 白き衣の萎えたると見ゆる着て、掻練の張綿なるべし、腰よりしもに引きかけて、側みてあれば、顔は見えず(落窪)…

小田勝(2006)不十分終止の句(3)提示句の諸相

小田勝(2006)「不十分終止の句」『古代語構文の研究』おうふう 要点 「提示句」とその連続について、a の変形に b, cがあることを指摘する(第3節) a 此ノ牛、片山ニ―ノ石ノ穴有リ、其ノ穴ニ入ル。(典型的な提示句) b 此ノ牛、片山ニ―ノ石ノ穴有リ、入…

小田勝(2006)不十分終止の句(1,2)提示句

小田勝(2006)「不十分終止の句」『古代語構文の研究』おうふう 要点 形態上独立した句をすべて「挿入句(はさみこみ)」で説明するのは難しい(問題の所在) 挿入句とは異なるタイプのものとして、「提示句」が存在することを示す(第2節 提示句) 挿入句…

京健治(2001.3)「ウズ」「ウズル」の衰退に関する一考察

京健治(2001.3)「「ウズ」「ウズル」の衰退に関する一考察」『文献探究』39 要点 近世期に急速に衰退するウズ・ウズルについて考える 大まかな流れ、 ウ優勢の流れにあって、ウズ・ウズルが衰退する その中で、ウズル優勢からウズ優勢へと逆転していく こ…

京健治(1993.6)「不十分終止」の史的展開:旧終止形残存の文法史的意義

京健治(1993.6)「「不十分終止」の史的展開:旧終止形残存の文法史的意義」『語文研究』75 要点 キリシタン資料や狂言に見られる旧終止形の例について考える 既に消えたとされるツ・ヌ・タリ・ナリ・タシ・形容詞終止形が当時の口語にも生きていたものと考…

三宅清(2005.3)推定の助動詞「めり」と「なり」の意味用法:証拠の在り様をめぐって

三宅清(2005.3)「推定の助動詞「めり」と「なり」の意味用法:証拠の在り様をめぐって」『国語学研究』68 要点 メリは視覚、ナリは聴覚に基づく推定とされるところ、Evidential の観点から改めて、視覚・聴覚という分析を超えて考えたい 先行論、メリ・ナ…

高木千恵(2005.3)大阪方言の述語否定形式と否定疑問文:「〜コトナイ」を中心に

高木千恵(2005.3)「大阪方言の述語否定形式と否定疑問文:「〜コトナイ」を中心に」『阪大社会言語学研究ノート』7 要点 大阪方言における分析的な否定形式コトナイと、否定疑問形式コトナイカについて考える 述語の否定形式は以下の通りで、 p.74 これら…

宮崎和人(2020.10)可能表現の研究をめぐって

宮崎和人(2020.10)「可能表現の研究をめぐって」『国語と国文学』97(10) 要点 可能は(ヴォイスではなく)モダリティの範疇で記述すべきであることを主張し、特に以下の3点について考える 1点目、可能と実現について 可能はポテンシャル(彼はその曲を最後…

竹内史郎(2005.1)サニ構文の成立・展開と助詞サニについて

竹内史郎(2005.1)「サニ構文の成立・展開と助詞サニについて」『日本語の研究』1(1) 要点 サニ構文の先行論3点、 a 中古のサニは形容詞語幹+サ+ニ b 室町期は単一の形態素サニ c a,bより、[[…ノ~サ]ニ]→[[…ガ~]サニ]の変化と記述できる このう…