ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

豊島正之(1982.2)初期キリシタン文献の文語文に見える「ともに」について

豊島正之(1982.2)「初期キリシタン文献の文語文に見える「ともに」について」『国語と国文学』59-2 要点 現代語トモニの2用法 同格の場合にトモニ:AとBはともにデパートに買い物に行った 同格でないときにトトモニ:AはBとともにデパートに買い物に行った…

坂梨隆三(2001.5)ロドリゲス『日本大文典』の「ないで」

坂梨隆三(2001.5)「ロドリゲス『日本大文典』の「ないで」」宮下志朗・丹治愛(編)『シリーズ言語態3書物の言語態』東京大学出版会 要点 大文典の否定の記述に「上げないでござる」「申さないでござる」があるが、「なんで」とあるべきものではないか し…

鴻野知暁(2018.12)上代日本語の複合動詞の項構造について:二つの内項を取る場合を中心に

鴻野知暁(2018.12)「上代日本語の複合動詞の項構造について:二つの内項を取る場合を中心に」『言語・情報・テクスト』25 要点 ONCOJを使い、複合動詞の取る項について考える 上代の複合動詞の項構造は以下の4つに分類される 3は影山の「主要部からの受け…

小島和(2012.1)キリシタン資料における助詞ヨリの「主格」用法について:コンテムツスムンヂを中心に

小島和(2012.1)「キリシタン資料における助詞ヨリの「主格」用法について:コンテムツスムンヂを中心に」『上智大学国文学論集』45 要点 ヨリについての説明のズレについて考える 大文典(やアルバレス)はヨリに主格と奪格を認めるが、 日葡は奪格、比較…

小島和(2011.1)『天草版平家物語』に用いられる待遇表現について:「地の文」を中心に

小島和(2011.1)「『天草版平家物語』に用いられる待遇表現について:「地の文」を中心に」『上智大学国文学論集』 要点 天草平家の地の文が対話による語りであることに注目する 喜一は右馬に対して「こなた」を使い、右馬は喜一に「そなた」を使う この差…

鶴橋俊宏(2013.1)人情本の推量表現(2)為永春水の人情本におけるダロウ・ノダロウ ほか

鶴橋俊宏(2013.1)「為永春水の人情本におけるダロウ・ノダロウ」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出1998『日本文化研究』10 要点 春水人情本に下って考える 形態的に、 形容詞・マス・ナイなどにダロウが拡張するが、依然としてタダロウはない 一方…

鶴橋俊宏(2013.1)人情本の推量表現(1)文政期人情本における推量表現

鶴橋俊宏(2013.1)人情本の推量表現(1)「文政期人情本における推量表現」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出2013『言語文化研究』11 要点 推量表現史を見つつ初期人情本の資料性についても考える 特にダロウ・ノダロウについてここまで分かったこと…

森山卓郎(2013.6)因果関係の複文と意志的制御

森山卓郎(2013.6)「因果関係の複文と意志的制御」『国文学研究』170 要点 因果が成り立っていても不自然な場合があることを手がかりに、因果関係と意志の関係について考える 1 *私は、砂糖を減らした{ので・から}クッキーをあっさりと仕上げた。 2 私は…

岡部嘉幸(2014.10)近世江戸語のハズダに関する一考察:現代語との対照から

岡部嘉幸(2014.10)「近世江戸語のハズダに関する一考察:現代語との対照から」青木博史・小柳智一・高山善行(編)『日本語文法史研究2』ひつじ書房 要点 ハズダの成立や機能変化については明らかになっている点が多いが、共時的にどうであったか、現代語…

鶴橋俊宏(2013.1)咄本の推量表現

鶴橋俊宏(2013.1)「咄本の推量表現」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出1993『静岡県立大学短期大学部研究紀要』6 要点 遊里を中心とする洒落本の特殊性を補うために咄本の調査を行う 以下の傾向は洒落本と同様 天明頃からダロウ>ウになること ダロ…

鶴橋俊宏(2013.1)洒落本の推量表現(3,4)洒落本におけるノダロウ/洒落本におけるデアロウ

鶴橋俊宏(2013.1)「洒落本におけるノダロウ」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出1998『静岡県立大学短期大学部研究紀要』11(1) 鶴橋俊宏(2013.1)「洒落本におけるデアロウ」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出2011『言語文化研究』10 要点 …

鶴橋俊宏(2013.1)洒落本の推量表現(1,2)明和期~寛政期のウ・ヨウとダロウ/享和期以降のウ・ヨウとダロウ

鶴橋俊宏(2013.1)「明和期~寛政期のウ・ヨウとダロウ」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出1990『野州国文学』46 鶴橋俊宏(2013.1)「享和期以降のウ・ヨウとダロウ」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出1992『静岡県立大学短期大学部研究紀要…

鶴橋俊宏(2013.1)宝暦期歌舞伎台帳にみられる推量表現

鶴橋俊宏(2013.1)「宝暦期歌舞伎台帳にみられる推量表現」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 初出2003『言語文化研究』2 要点 明和以降の推量表現を調査する 男伊達初買曽我(1753)、諸鞚奥州黒(1752))を資料とする 調査、 非活用語はデアロウなどの…

鶴橋俊宏(2013.1)江戸語の推量表現(1)先行研究・研究資料

鶴橋俊宏(2013.1)「先行研究・研究資料」『近世語推量表現の研究』清文堂出版 要点 江戸語の推量表現についてこれまで分かっていること 意志・推量が分化すること 江戸後期の推量の型が次の通りであること(中村通夫) アル・ナル以外の動詞→ダロウ/アル…

津田智史(2015.9)トル形の表す意味

津田智史(2015.9)「トル形の表す意味」『方言の研究1』ひつじ書房 要点 トルは主にアスペクト的な結果の局面を表すとされるが、「結果」を基本的な意味とせず、オルの意味から解釈されるべきである 結論、トル形は「動詞の表す事態が起こり、何らかの形で…

小田勝(1996.10)連体形接続法:源氏物語を資料として

小田勝(1996.10)「連体形接続法:源氏物語を資料として」『国学院雑誌』97(10) 要点 文中の連体形が接続句として解釈される例について考える 内裏にもさる御心まうけどもある[=のに]、[コノ月モ]つれなくてたちぬ。(例は全て源氏) 連体修飾語や準体…

竹内史郎(2005.3)上代語における助詞卜による構文の諸相

竹内史郎(2005.3)「上代語における助詞卜による構文の諸相」『国語語彙史の研究』24 要点 「2つの事態がトで結ばれた文」(月を出でむかと待ちつつ居るに・1071)について、従来の研究が同列に扱ってきた、引用構文と並列文の2種の区別の必要性を論じる 里…

新沢典子(2003.3)古代和歌における呼びかけ表現の変化:希求の終助詞「ね」の表現形式化をめぐって

新沢典子(2003.3)「古代和歌における呼びかけ表現の変化:希求の終助詞「ね」の表現形式化をめぐって」田島毓堂・丹羽一彌(編)『日本語論究7』和泉書院 要点 標記の問題について考える 「歌謡段階で生きていた対詠的表現が歌の場の変化を反映して形式化…

新沢典子(1999.3)万葉集における希望の終助詞「な・ね・なむ」について

新沢典子(1999.3)「万葉集における希望の終助詞「な・ね・なむ」について」『美夫君志』58 要点 ナ・ネ・ナムについての問題、 ナ・ネは実現可能性の髙い希求、ナムは低い希求を表すとされるが、反例は多く、ナ・ネが中古まで残らないことの説明もできない…

新沢典子(2001.12)集団の声としての「いまは漕ぎ出でな」:願望の終助詞「な」に映る古代和歌史

新沢典子(2001.12)「集団の声としての「いまは漕ぎ出でな」:願望の終助詞「な」に映る古代和歌史」『名古屋大学国語国文学』89 要点 願望のナは主語が単数のときに願望を、複数のときに勧誘を表すとされるが、その定義に当てはまらない例がある。このこと…

村上謙(2012.3)明治期関西弁におけるヘンの成立について:成立要因を中心に再検討する

村上謙(2012.3)「明治期関西弁におけるヘンの成立について:成立要因を中心に再検討する」『近代語研究』21 要点 否定辞ヘンの成立にはハセヌ→ャセヌ→ャセン→ャヘン→ヘンが想定されるが、以下の4点の問題がある 成立要因が問われていない そもそも音変化説…

山田潔(2019.9)『両足院本毛詩抄』における「う」「うず」の用法

山田潔(2019.9)「『両足院本毛詩抄』における「う」「うず」の用法」『近代語研究』21 要点 概ねウはムの用法を継承し、ウズはベシを継承するが、毛詩聴塵と毛詩抄(両足院本)の対応関係は必ずしも「ム:ベシ=ウ:ウズ」ではない 報スベキニ - 報セウ物…

山田潔(2001)助動詞「うず」の表現性(5)玉塵抄の助動詞「うず」

山田潔(2001)「助動詞「うず」の表現性」『玉塵抄の語法』清文堂出版 初出1998「玉塵抄の助動詞「ウズ」」『学苑』694 要点 ウズについてこれまで分かったこと6点 1 ウは疑問詞と呼応し、単純な推量を表すのに対し、ウズは確かな推量および近接した未来を…

山田潔(2001)助動詞「うず」の表現性(4)助動詞「うず」の表現性

山田潔(2001)「助動詞「うず」の表現性」『玉塵抄の語法』清文堂出版 初出1991「助動詞「ウズ」の表現性」『国語国文』60(6) 要点 百二十句本から天草版への以下のような口訳の例を問題意識として、ウズについて考える 奉公ノ忠ヲイタサントスレバ → 奉公…

山田潔(2001)助動詞「うず」の表現性(3)蒙求抄における助動詞「ウ」「ウズ」の考察:史記抄との比較を通して

山田潔(2001)「助動詞「うず」の表現性」『玉塵抄の語法』清文堂出版 初出1976「蒙求抄における助動詞「ウ」「ウズ」の考察:史記抄との比較を通して」『学芸国語国文学』12 要点 史記抄・キリシタンで得られた結論と、ウズ衰退期の蒙求抄(寛永15版)を比…

山田潔(2001)助動詞「うず」の表現性(2)史記抄における助動詞「う」「うず」

山田潔(2001)「助動詞「うず」の表現性」『玉塵抄の語法』清文堂出版 初出1975「史記抄における助動詞「ウ」「ウズ」の考察」『国学院雑誌』76(7) 要点 キリシタンの結果に基づきつつ、抄物におけるウ・ウズについて考える 以下の点はキリシタンと同様 1 …

山田潔(2001)助動詞「うず」の表現性(1)推量の助動詞「う」「うず」「うずる」の一考察:キリシタン資料における実態

山田潔(2001)「助動詞「うず」の表現性」『玉塵抄の語法』清文堂出版 初出1971「推量の助動詞「う」「うず」「うずる」の一考察:キリシタン資料における実態」『学芸国語国文学』7 要点 キリシタン資料におけるウ・ウズについての観察4点 1 ウは疑問詞と…

駒走昭二(2017.10)ゴンザ資料におけるカス型動詞

駒走昭二(2017.10)「ゴンザ資料におけるカス型動詞」『日本語の研究』13(4) 要点 ゴンザ資料のカス型動詞を取り上げ、18C薩隅での特徴を整理する 形態的特徴、 akasuが多い(中世の中央語と同様) 半数がラカス 音節数は4音節が多く(中央語は5音節)、2音…

橋本行洋(2001.2)カス型動詞の一展開:ワラカスの成立からワラケルの派生へ

橋本行洋(2001.2)「カス型動詞の一展開:ワラカスの成立からワラケルの派生へ」『語文』75-76 要点 標記の問題について、成立・派生と現代語の語彙体系の位置付けを考える ワラカスについて、 江戸末期江戸語~明治初期東京語から見られ始め、近年ではむし…

青木博史(1997.7)カス型動詞の消長

青木博史(1997.7)「カス型動詞の消長」『国語国文』67(7) 要点 以下の問題点を踏まえて、近世以降のカス型動詞について考える 現代語には見られないものがあること(くゆらかす、ふくらかす、つからかす) 意味用法を大きく変えた例があること(胸を冷やか…