ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

葛西太一(2020.8)日本書紀における語りの方法と定型化:文末表現「縁也」による歴史叙述

葛西太一(2020.8)「日本書紀における語りの方法と定型化:文末表現「縁也」による歴史叙述」『和漢比較文学』65.

要点

  • 書紀における、述作者の立場による注釈的記事が双行ではなく本行に現れるケースを「語り」として取り上げ、各記事の述作方針について考える
  • 書紀の語りの例は、以下の3つに分けられる
    • 類型① 叙述中のAは、今のBである:今謂橘是也。
    • 類型② 叙述中にAと名付けられたものが、今ではBと訛っている:今謂松浦訛也。
    • 類型③ 叙述中のAは、Bの由縁である:此桃避鬼図之縁也。
    • このうち①②は記にもあるが、③は紀にしかない
  • この縁也は以下のような特徴を持ち、「過去の一事象を述作現在と結びつける」機能があるものと考えられる
    • 「此其縁也」「此~之縁也」「其是之縁也」のように定型化し、
    • 「今」「世人」「所謂」「諺」などと共起する
  • 他の文献において、
    • 「縁也」は先行漢籍に用例が乏しい一方で漢訳仏典には例が見出される(これを継承したものか)
    • 上代には書紀のほかに風土記の例があり、これは日本書紀から学んだものと考えられる
  • この「縁也」は日本書紀区分論におけるβ群に偏在しており、「少なくとも、各区分の間で語りの述作方針が共有されていないことが確実視される」

メモ

  • 以下の漢検の論文の方には「日本書紀β群には和習が多く、しばしば規範性の高い漢語漢文の範疇から逸脱するような語法も見られる。しかし、文末定型表現「~縁也。」がそうであるように、なかには漢籍や仏典の語彙語法に学びつつも発展させ、自らの叙述内容に即した表現として応用する場合がある。これも漢籍・仏典や漢語漢文を受容した「和化」の一例と言えるかもしれない。」(p.15)とある*1

www.kanken.or.jp

雑記

  • スタンディングデスクがあったほうがいいかもしれない

*1:森先生の審査員講評に「この分野の最も優秀な若手研究者を顕彰でき、長年の審査委員として感慨深いものがある。」とあって、こんなこと言われたら額装してしまうかもしれない