ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

矢島正浩(2018.5)逆接確定辞を含む[接続詞]の歴史

矢島正浩(2018.5)「逆接確定辞を含む[接続詞]の歴史」藤田保幸・山崎誠編『形式語研究の現在』和泉書院

要点

  • 接続詞の発達には東西差があり、西は接続助詞を接続詞として転用する「並列性」、東は指示詞で先行文脈をまとめる「捉え直し性」として整理される

前提

  • 逆接確定辞の歴史における接続詞的用法の位置付けを考える
    • 出現箇所によって接続詞・接続助詞・終助詞のカテゴリーに区別する

分布

  • 接続詞は近世後期から増加、終助詞はそれより遅れて近代に増加
    • この特徴は大坂・東京に共通する
  • 接続詞の構成要素は、接続助詞の推移と連動する
    • 中古:ドモ
    • 中世:ドモ、ナガラ、ヲ、ニの順
    • 近世中期:ナガラ・ドモ、デモ、ガ、ケレドモの順
    • 近世後期:西でドモが衰退、東でナガラ・デモ、ガ、ケレドモの順
    • 近代:東西でナガラ減少、ケレドモ増加。西でガ減少、東でデモ減少、トコロ系増加
    • 終助詞の場合はモノ系が中古・中世にあるが、これは接続助詞から転じたものではない(モノヲ)ので、接続助詞→終助詞の定着は近世後期以降
  • 接続詞そのものの推移には東西差があり、
    • 中古・中世は指示詞サ・シカを用い、その方法は近世以降にもシカシ・ソウシタガなどに受け継がれるが、それ以外にも新たにソレ+断定辞+接続辞が発生する
    • 後期江戸語で先行して、指示詞+断定辞終止形+ガ・ケレドモ系(ソレダガ・ソレダケレドモ)が用いられる一方、上方では近世中期に指示詞・断定辞のないケレドモや、指示詞のないデモ、ソウのないシタガがある

接続詞の東西差

  • 上方語には断定辞の終止形を要素に持つものがなく、接続助詞をそのまま接続詞として転用する傾向がある
    • シタガ、ケレドモ、ナレドモなど。非自立的な接続助詞をそのまま接続詞的に用いる方法は中世からあった(アルガ、アルニ、アルヲ、シタヲなど)
  • 江戸語では、ソレダケレド、ソレダガ、ソウダガ、ジャガ、ソレダッテモといった、指示詞ソレ(ジャガ以外)、断定辞を要素に持つものがある
    • これらは「指定辞+断定辞終止形を取ることにより、指示詞で先行する文脈・事態を体言的に取りまとめて、断定辞で既定的に措定する意味あいが生まれる」もの
    • 上方の「並列性」と江戸語の「捉え直し性」として対比される
  • 江戸語においてはケレドモは近代に入ってようやく使用が見られ、近代以降にようやく並列・捉え直しが併存する
    • 大阪でも同様、「そやけど」などが見られるようになる
      • ただし、「やけど」のようにはならず、先行文を明示的に照応するかどうかという差異はある

雑記