北原保雄・大倉浩(1983)言語資料としての『狂言記正篇』
北原保雄・大倉浩(1983)「言語資料としての『狂言記正篇』」『狂言記の研究』勉誠社*1
要点
- 版本『狂言記』(1660刊)の言語的特徴について
四つ仮名・開合
- 四つ仮名・開合に混乱がある
- 字[じ]がたりませぬ/ぢがたりませぬ
- 連濁の場合ですら間違っており(みちずれ)、混乱が進んでいることを示す
- 表記上習慣的になったもの(経[きやう]、高[かう])もあるが、これは音韻の反映ではない
連濁・連声
- 濁点が精細に打たれているので、濁音・清音の違いを知る資料たり得る
- まつだけ しんがう おをざか
- おびたたし ろし(路次)
- 連声はナ行が多く、タ行は少ない
- ゆだんのさせまひ
- 連声すべき理由がないのにしているものもあり、連声がむしろ生きた現象ではないことを示す
- 「いたそ」「いお」「いの」のような短呼形がいくらかある
特殊な語句や語法
- 初出に近い語を多く提供する
- 仇(あたん)、あどない(形容詞)、うい(形容詞)、おこつ(御事)、かのさま(彼様)など、
- ~やす、~わたい
- 接助ので
- その他、変わった語形に、異見(いつけん)、一所(いつしやう)、音す(おつとす)など
- 変わった語法に、
- 「ということ」の意の「と事」(鬼のあると事はぞんぜなんで御ざる)
- 似たものに「なんとやう」「何といな」(<様な)
- これは「みたいだ」(<みたやうだ)と同様の変化
- 「と」が抜ける「(と)あつて」の例がある*2
- 似たものに「なんとやう」「何といな」(<様な)
- 「何でかござるぞ」(「何でござるぞ」「何でかござる」とありたい)
- 「てからは」(=たからは・た異常は)
- そなたとおれと「か」おぢやらぬわいの。(=しか・ほか)
- 已然形縮約の「立つりや」(<立つれば)
- 助動詞ある(<やる)
- 「ということ」の意の「と事」(鬼のあると事はぞんぜなんで御ざる)
- これらは室町以前のものというより、江戸時代の歌舞伎や浄瑠璃のそれに通じるところが大きい
二段活用の一段化
- 一段化率は延べ55%、異なり60%
- 虎明本(4%)に比してきわめて高い
- 上二段はいっさい一段化しておらず、これは江戸時代の一般的傾向(奥村三雄説)と逆である
- なお、珍しいものに、一段化した已然形の例がある
活用の揺れ
- 活用の揺れがあるものに、
- 申さぬ・申すやう / 申せしやうは・申すれば
- 遊ばする 許する 致する さっしゃるる 放する などの下二段的例
- これは、二段活用動詞の連体形終止法の類推による(抄物の「見ゆるる」と同様)
雑記
- O手門大学、ヤバいやん