ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

蜂矢真郷(2021.3)上代を中心とするバ行動詞とマ行動詞

蜂矢真郷(2021.3)「上代を中心とするバ行動詞とマ行動詞」『萬葉』231.

要点

  • 上代を中心とするバ・マ行動詞の関係について、語構成の面から考える
    • 阪倉はムとブを「同一の接尾語の子音交替」とし、
    • 山口は「音変化より形態変化でないか」として、別途考えることを提案する
      • そう提案する理由は定かではないがバ行が上二段に、マ行が四段に偏ることも関連するか?
  • バ行動詞の例、
    • ク活用語幹ブ(タフトブ)、シク活用語幹+ブ(カナシブ)、名詞ブ(ウヤブ)、名詞サブ(オキナサブ)、動詞被覆形ブ(ウカブ)、感動詞ブ(イサブ)、その他ブ(ナラブ)
  • マ行動詞は、
    • ク活用語幹ム(タカム)、シク活用語幹ム(アヤシム)、シク活用語基ム(サダム)、名詞ム(トガム)、動詞被覆形ム(アガム)、感動詞ム(イサム)、その他ム(ハサム)
  • 以上の語数を示すと以下の通り

f:id:ronbun_yomu:20210805150642p:plain
p.12

  • バ行・マ行の両形を持つものには、形容詞語幹+ブ・ム(タフトー、トモシー、ウレシー)のものが多い
    • バが先行し、マが遅れるものも多い(タカブ→タカム、ハヤブ→ハヤム)
    • バ行上二段からバ行四段への変化があることも注意される
      • 「形容詞に関係するバ行活用の動詞は、アラブ・ウトブ・タカブなどが上二段であるやうに、イヤシブもタフトブも古く上二段活用であつたであらう」(春日1942)
  • 形容詞語幹+ブ・ムにおいて、活用の種類が異なるにもかかわらずバ行からマ行へと変化するのは、ミ語法+スと連用形+スの類似があることが考えられる
    • すなわち、ミ語法+ス(ナツカシ+ミ+ス)がマ行四段連用形+ス(ナツカシミ+ス)と異分析されたことによってマ行化し、
    • これが形容詞語幹以外にも及んだものと考えられ、
    • さらに、自他の分化によって(cf. 釘貫1990)マ行下二段の形成にも至る
    • このバ行上二段→マ行四段の中間に、バ行四段・マ行上二段
  • 追記、
    • ナム・ナブなどは、バ・マの両形があることからの類推によるか
    • マ行動詞は語幹末が濁音であるものが多く(アガム、カガム、ナガム…)、バ行にはそれがない
      • 濁音並列・共存忌避の法則に反するためで、バ行動詞よりマ行動詞が多いことに一つの理由であろう

雑記

  • これおもしろそう

ss1.xrea.com