ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

福嶋健伸(2004.2)中世末期日本語の~テイル・~テアルと動詞基本形

福嶋健伸(2004.2)「中世末期日本語の~テイル・~テアルと動詞基本形」『国語と国文学』81(2)

要点

  • 中世末期のテイル・テアルは進行態を十分に表せる環境になく、動詞基本形がそこを補っている
  • その背景として、テイル・テアルにイル・アルの意味が残っていたことを想定

前提

  • これまでの研究におけるテイル・テアルの整理
    • 上接動詞はテイル・テアルともに自他の区別なく接続
    • テイルの主格名詞は有情物に限定、テアルは任意
      • すなわち、テイル・テアルは既然だけでなく進行も表すことを意味する
  • 「具体的な動作の進行態の確例が見られない」ことが指摘されていない
    • 進行態を表す例があることと、すべての動詞が進行態を表せることを分けて記述する必要があり、
    • 無標形である基本形との対立も扱うべきである

中世末期のテイル・テアル

  • 「歩いている」「折っている」のような具体的な進行態の例は、中世末期日本語にはなく、
    • 具体的な動きのない例(黙っている)か、既然態(立っているを引き据ゆる)
    • 進行態の例は発話に関する例のみで、他は確例とはいい難い
  • その領域は動詞基本形によって表されていた
    • 主節においてもそうであるし、
      • 評価的なニュアンスが強い(またおかしなことを言う)とは言えない例があり、テイルが現代より狭いことが根拠となる
    • (現代語ではテイルで表される)ウチニ節でも進行態が基本形で表される
  • これは、テイル・テアルに存在動詞の意味が残っていたために進行態を表せず、
    • テルの例がなく、過去の経験のテイルの例もない
    • テイルの主格名詞が有情物に限られるのもイルの特徴と一致
  • そこを動詞基本形が補って体系を形成していたと考えられる*1

雑記

*1:「テイル・テアルの表せる範囲の狭さを動詞基本形が補っていた」は現代の目から見た書き方で、この段階では単に完成・不完成の区別を持たなかっただけでは?とも思う