ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

野村剛史(2015.5)通時態から共時態へ:その2(アスペクト・テンス体系の場合)

野村剛史(2015.5)「通時態から共時態へ:その2」『国語国文』84(5).

要点

  • 野村(2013)で主張した「共時態の記述に際する通時的研究の重要性(不可欠性)」について、アスペクト・テンス、ノダ文を例にして述べる(後半は次の記事で)
  • 言語学研究会の提示するTAの図式1に対して、著者はAについて、図式2のような整理を提示する。
    • 図2のスル・シテイルの重なりは、スルが進行的な動作を表すこと(シテイルと競合すること)にもとづき、
    • シタ・シテイルの重なりは、「完了のタ」のような競合があることに基づく。
    • 奥田はスル(・シタ)を完成相とするが、シテイルは(ロシア語のように)「不完成相」ではなく、(動作継続と結果状態の領域にまたがるために)「継続相」という規定を与えるなど、いびつな点がある。

p.155

p.156

  • この妥当性については、「通時的観点からのチェックを受けなければならない」
  • 中古中期のTAは以下の図3のようであり、これが中古後期(院政期)頃から、タリ・タに統一されると、図3のシタリの位置をシテイル・シテアルが埋めるようになる。この図4の初期の段階では、図5のようにシテアル・イルが不完了をも表し得た。

p.159

p.160

p.160

  • この後、近世には図6のように、シテイル・シテアルが、スルの動作性不完了の領域を多い、現代共通語に至ったと考えると、現代語のシテイルが「「スル・シタ」の双方に対立・競合的であるかが説明される」

p.161

雑記

  • 最初読んだときあんまよく分からなかったのが、今はやや読めるようになった テ・アのことなんもわからんな