ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

大江元貴・居關友里子・鈴木彩香(2020.9)日本語の左方転位構文はいつ,どのように使われるか?

大江元貴・居關友里子・鈴木彩香(2020.9)「日本語の左方転位構文はいつ,どのように使われるか?」『社会言語科学』23(1).

要点

  • 多重文法モデル(具体的な言語使用環境ごとに異なる文法の存在を想定するモデル)に基づいて、左方転位構文の文法的位置付けを行う。
    • 情報構造的に「新たな主題の導入」を担うと見るのは本質的ではなく、
    • 話し言葉・書き言葉の対立にも位置付けにくいという問題がある。
  • 左方転位構文には以下の2タイプがあり、
    • 談話の大局的組み立てに動機づけられた〈予告・総括〉型:二十一世紀に残したいもの それは自然と平和です
    • 進行中の発話・文の局所的対応に動機づけられた〈項目提示・注釈挿入〉型:えーっと最後にえー今後の課題 これ は音声 認識に限らずえー今日御紹介しました…
  • CSJ独話, BCCWJ, 職場談話での現れ方を見ると、講演(独話)や報告・説明の談話に現れやすいことが分かる。
    • 「左方転位構文の重要な特徴が,ある程度の長さを話し手が一続きに産出する」ことにあるので、次々に順番が交替するような談話にはそぐわない。
  • 左方転位構文は単純な話し言葉・書き言葉の対立では捉えられず、「他者に聞かれる(読まれる)ことを前提とした談話に現れる」ジャンルに現れる。このジャンルを「独演調談話」と呼ぶ。

p.236

  • Iwasaki 2015 が提案する多重文法モデルでは、話し言葉文法と書き言葉文法の中間の文法が想定されるが、「独演調談話」として「芝居」「講演」「CM」を一段階抽象化することができることに鑑みると、多重文法モデルは図2のように多層化できるのではないか。

p.239

雑記

  • 年末年始に研究進まんタイプ