Tomohide Kinuhata. 2012. Historical development from subjective to objective meaning: Evidence from the Japanese question particle ka
要点
- 日本語におけるカの間接疑問文の発達に、いわゆる「主観化」の反例と見られるものがあることを、話者指向性の喪失の観点から示す
subjectivity, subjectification
- Traugott & Dasher(2002) が示す subjectivity の定義
- (i) overt spatial, and temporal deixis,
- (ii) explicit markers of SP/W attitude to what is said, including epistemic attitude to the proposition,
- (iii) explicit markers of SP/W attitude to the relationship between what precedes and what follows, i.e. to the discourse structure; many aspects of discourse deixis are included here,
- (iv) The R-heuristic predominates.
- subjectification を端的に言えば、
- the mechanisms by which meanings are recruited by the speaker to encode and regulate attitudes and beliefs,(Traugott 2010)
- 主観化に関しては、堀田先生ブログにいくつか記事あり
- 概念そのものの問題については小柳(2018)も参照
日本語の直接疑問文と間接疑問文
- 概ね高宮(2005)と同様、直接疑問のカと間接疑問のカの連続性を示す
- 平家(覚一本)の以下の例を、より早い例として提示する
- itidyau kaferi irase tamafu-ka mite maire.
- もし主観化が一方向的ならば、間接疑問文は直接疑問文よりも subjectiveであるか、もしくは主観化とは関係ない変化であるということになるが、それはおかしい
直接・間接と主観性
- 直感的に考えて、間接疑問文は話し手の疑念を含まなくてもよく、この点で主観性を喪失していると考えられる
- 間接疑問化することで話者指向性を失うことを、以下のテストから確認する
- コトで括れるかどうか
- 否定のスコープ内に入れるかどうか
- Taroo-wa Yooko-ga itu kuru-ka-o kinisite-iru-no dewa-nai. / #Yooko-wa kanasii-kara-ka naite-iru-no dewa-nai.
- Taroo-ga kinisite-iru-no-wa [Yooko-ga kuru-ka] dewa-nai. / *Yooko-ga naite-iru-no-wa [kanasii-kara-ka] dewa-nai.
- 連続的なkaの場合、否定のスコープに入ることができない
- 同様に、ダロウに上接可能か
- Taroo-ga kinisite-iru-no-wa [Yooko-ga itu kuru-ka]-daroo. / *Yooko-ga naite-iru-no-wa [kanasii-kara-ka]-daroo.
- 特に話し手の疑念に注目すると、一人称・否定・非過去であることが話し手志向であることを決定付ける
- Watasi-wa dare-ga paatii-ni kita-ka sir-anai.
- Taroo-wa dare-ga paatii-ni kita-ka sir-anai.
- Watasi-wa dare-ga paatii-ni kita-ka sir-anakat-ta.
- Watasi-wa dare-ga paatii-ni kita-ka sitte-iru.
- 歴史的に見れば、この3条件を満たさなくなるのは19C以降
- yuube-wa kotti-kae. doko-ni oideda-ka sappari sir-anakat-ta-yo. (Umegoyomi)
- 動詞のタイプから見ると、当初は話し手が答えを知らない(「~か問え」「~か見ていこう」)ものに限られるが、
- カは以下の表現に至ってさらに話者指向性を喪失する