大川孔明(2017.9)和漢の対立から見た平安鎌倉時代の文学作品の文体類型
大川孔明(2017.9)「和漢の対立から見た平安鎌倉時代の文学作品の文体類型」『訓点語と訓点資料』139
要点
文体類型
漢語使用率
- 「漢語使用数/延べ語数(短単位)*100」を漢語使用率とする*1
- 十訓抄・大鏡・今昔①(本朝仏法部)が高く(A)、中程度の徒然~落窪(B)、堤中~蜻蛉(C)、低い和泉式部・伊勢・平中(D)、ほぼない古今(E)
- A・Bは漢文の影響が強く、D・Eは弱く、Cはその中間
二項対立語の使用率
- アラカジメ・かねて、アルイハ・あるは、イマシ・いま、など、文体間で対立があるものとして築島(1963)*2に挙げられるもの
二項対立語のTTR
- 使用率だけでは、二項対立語がどれだけバリエーションを持って使われているか分からない
- 「比率 = 異なり語数/√述べ語数」で算出
まとめ
- 以上の分析に基づいて漢文訓読の影響の強いものを点取式に統合すると、
- Ⅰ:和漢の混淆度合いの裔い漢文訓読文寄りの文体
- Ⅱ:やや和漢の混淆度合いの高い漢文訓読文寄りの文体
- 『大鏡』『宇治拾追物語』
- タイプⅢ:漢文訓読文の要素の多い和文
- タイプⅣ:典型的な和文
- タイプⅤ:漢文訓読文の要素の極端に少ない文体
- 『古今和歌集(歌)』
- これまでの文体史研究とあわせると、