ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

大川孔明(2017.9)和漢の対立から見た平安鎌倉時代の文学作品の文体類型

大川孔明(2017.9)「和漢の対立から見た平安鎌倉時代の文学作品の文体類型」『訓点語と訓点資料』139

要点

  • 計量的観点による平安時代和文体・漢文訓読体の文体対立・類型の分析

文体類型

  • CHJを用いて、語彙の対立を文体対立として見ることで分析
  • 漢語の使用率、二項対立語の使用率、二項対立語のTTR(タイプトークン比)に基づいた分析を行う

漢語使用率

  • 「漢語使用数/延べ語数(短単位)*100」を漢語使用率とする*1
  • 十訓抄・大鏡・今昔①(本朝仏法部)が高く(A)、中程度の徒然~落窪(B)、堤中~蜻蛉(C)、低い和泉式部・伊勢・平中(D)、ほぼない古今(E)
  • A・Bは漢文の影響が強く、D・Eは弱く、Cはその中間

f:id:ronbun_yomu:20180907180957p:plain

二項対立語の使用率

  • アラカジメ・かねて、アルイハ・あるは、イマシ・いま、など、文体間で対立があるものとして築島(1963)*2に挙げられるもの

f:id:ronbun_yomu:20180907180319p:plain

二項対立語のTTR

  • 使用率だけでは、二項対立語がどれだけバリエーションを持って使われているか分からない
  • 「比率 = 異なり語数/√述べ語数」で算出

f:id:ronbun_yomu:20180907180701p:plain

まとめ

  • 以上の分析に基づいて漢文訓読の影響の強いものを点取式に統合すると、

f:id:ronbun_yomu:20180907180839p:plain

雑記

  • 訓点語と訓点資料は文字入力の困難さから版下送付OKなのがウリだけど、統一的に版下ではなくてデータでの投稿も可能にしないとこういう論文は文字がつぶれて読みづらいと思う

*1:記号は述べ語数から除外した方がよいのでは?

*2:築島裕(1963)『平安時代の漢文訓読語につきての研究』東京大学出版会