大坪併治(1981)提示語法
大坪併治(1981)「提示語法」『平安時代における訓点語の文法』風間書房. *1
要点
- 「文中のある語を無格のままで提示し、これを代名詞で受けて特定の格を与へる形式」を「提示語法」と呼ぶと、平安時代の訓点語にはそれを幅広く認めることができる
- 第一義、即(ち)是れ平等法なり、(大智度論天安点)
- 汝が、…有りと言ふ、是(の)事然(にはあら)不。(成実論天長点)
- これは、「漢文そのものにこれに相当する構文があつて、これをそのまま直訳したところから生れた翻訳文法」である
- 一方、記紀歌謡や万葉集に見出されることから、これが本来の国語になかったわけではないと見る
- 針袋 これは賜りぬ(万4133)
- が、決して例は多くなく、和漢混淆文に至って飛躍的に増加するので、本来的になかったわけではないが、「院政期以後における流行を将来したのは、やはり訓点語であったと推定しなければならない」
雑記
- 青雲 それは