ronbun yomu

言語学(主に日本語文法史)の論文を読みます

ハイコ・ナロク(1998.10)日本語動詞の活用体系

ハイコ・ナロク(1998.10)「日本語動詞の活用体系」『日本語科学』4

要点

  • 特定の理論に拠らず、検証可能な枠組みで動詞の活用・派生体系を分析
  • 活用・派生の中心的要素が活用語尾と、活用語~であることを示す

活用語尾と派生接尾辞

  • まず、活用語尾と派生接尾辞に関して、
    • 語彙的語幹が1つだけで、それ自身が、途中にポーズが入らない統語論的単位
      • yomu, yome, yomoo, yonda, yomanai, yomimasu
    • 語彙的語幹が1つ、ポーズが入らない統語論的単位が1つ
      • yomu-daroo yomu-to yomu-na yomu-rasii
      • daroo, to, na, などを「助詞」とする
    • 語彙的語幹が2つ、ポーズが入らない統語論的単位が1つ
      • yomi-hazimeru, yomi-owaru, yomi-au
      • 複合動詞は極めて生産的で、これは活用・派生として認めない
    • 語彙的語幹が2つ、ポーズが入らない統語論的単位が2つ
      • yonde iru(cf. yonde ha iru), yomu hazu-da, yomu mono-da
      • これは、活用形・派生形ではなく、統合的構造体(類型論的にはserial verb)

形態素・異形態の設定

  • 既存モデルの問題として、WP(Word and Paradigm)モデルは、構成要素を形態素として取り出さないので、詳細な分析が行えない
    • yom-u / yom-u-daroo / yom-e / yom-i-mas-u / yon-da...
  • IA(Item and Arrangement)モデルは内部構造の分析に重点をおくもので、語の内部で相補的な分布をなす最小の形態的単位を「形態素」、音韻的に似ているが同一でないものを「異形態」とする
  • 読む・見る・高いに適用すると、
    • yomu : yome : yomoo : yomeba > yom-u : yom-e : yom-oo : yom-eba
    • miru : miro : miyoo : mireba > mi-ru : mi-ro : mi-yoo : mi-reba
    • yonda : yonde : yondara > yon-da : yon-de : yon-dara
    • mita : mite : mitara > mi-ta : mi-te : mi-tara
  • すなわち、
    • 動詞には子音語幹動詞Vcと母音語幹動詞Vvがある
    • 動詞 yom-u の語幹は異形態 yom-, yon- を持つ
    • -u, -e, -oo, -eba は yom- に、-da, -de, -dara は yon- につき、それぞれパラダイムをなす
    • yom-u と mi-ru には同じ意味を表す、類似する形態がつき、これらは相補的に分布するので、同じ形態素の異形態と認められる
  • 以上より、これらの形態素(A類形態素とする)が抽出される
    • {-u, -ru}(非過去),{-oo, -yoo}(意志), {-eba, -reba} (条件) {-ta, -da} (過去) , {-te, -de} (接続) ,{-tara, -dara} (条件)
  • また、 -rasii, -to, -na, -ga, -mai など、A類形態素に後接する一群がある。これを「B類形態素」とする
    • yom-u : yom-udaroo : yom-urasi > yom-u : yom-u-daroo : yom-u-rasii
    • da は、語幹異形態{-da, -dar-, -dat-}を持つB類形態素と考える
  • -are-, -ase-, -mas- は語幹とA類形態素の間に入るもので「C類形態素」とする
    • yom-u : yom-oo : yomareru > yom-u : yom-oo : yom-areru
    • mi-ru : mi-yoo : mirareru > mi-ru : mi-yoo : mi-rareru
    • yom-areru : mi-rareru > yom-areru : mi-r-areru
  • mi-r-areru, mi-s-aseru yom-i-masu, のr,s,i の扱いに関して、
    • i を、何の意味も持たない挿入辞、後続要素の形態の一部、語幹の異形態とみなす立場があるが、語幹との結びつきが強い(通時的にも、yomi-masu, yomi-mawir.as.uru)ので、語幹の異形態として考える
    • r, s は、後続する接尾辞の異形態と見なしたほうがよい
      • {-ase-, -sase-}, {-are-, -rare-}のほか、 {-eba, -reba}, {-oo, -yoo}, {-nai, -anai}など
  • {-na-, -ana-}, {-rasi-}や形容詞に後接する、{-kat}をD類形態素とする

以上のまとめ(p.16)

  • Ⅰ語幹
    • (1)子音語幹動詞 (a) yom-, (b)yon-, (c)yomi-
    • (2)母音語幹動詞 mi-
    • (3)形容詞 taka-
  • Ⅱ活用語尾・派生接尾辞
    • A類形態素
      • Aa (1a)(2)の語幹につく:{-u, -ru}, {-oo, -yoo}, {-eba, -reba}, {-e}, {-ro}
      • Ab (1b)(2)の語幹につく:{-ta, -da}, {-te, -de}, {-tara, -dara}
      • Ac (3)の語幹につく:{-kute}, {-kereba}
    • B類形態素(A類に後接、相互接続可能)
      • Ba AaとAbを後接:{(-da), -dar-, -dat-}
      • Bb Acを後接:{-rasi-}
      • Bc A類が後続できない:{-to}, {-mai}, {-ga}
    • C類形態素(動詞語幹に接続、相互接続可能)
      • Ca AaとAbを後接:{-mas-, -masi-}, {-are-, -rare-}, {-ase-, -sase-}
      • Cb Acを後接:{-na-, -ana-}
    • D類形態素(形容詞・Bb・Cbの語幹につきAbを後接、):{-kat-}

それぞれの位置付け

  • 位置付けに関して、
    • A類形態素は活用語尾、C類は派生接尾辞、D類も派生接尾辞
    • B類は拘束が派生接尾辞より弱い(本稿では「助詞」と呼ぶ)
  • 動詞に活用語尾(f)がついた形(動詞+Aa・Ab)が、動詞語形の体系の中心をなし、もうひとつの中心は、C類形態素パラダイム
    • C類は動詞型(子音語幹vc, 母音語幹vv)と形容詞型(a)に分かれる
    • 助詞(p)は基本的には活用体系に属さないが、Ba・Bbは語形全体のレベルなので、動詞型助詞(pv) 形容詞型助詞(pa)という構成要素として扱う必要がある

形態音韻論的観点の導入

  • 異形の扱い方の問題として、
    • 例えば =dar・oo, =dat・ta*1について、IAモデルでは、以下の2つの説明ができる
      • =da は =dar- =dat- という語幹の異形を持ち、非過去の形態素にマイナス形態 -r- を設定
      • =da は = da, =dar- =dat- という語幹の異形を持ち、非過去の形態素にゼロ形態を設定
      • これは、どれが基本的でどれが派生的かが明らかでない点、音韻論的なプロセスを看過する点、ゼロ・マイナスといった表層で証明できない形態的単位を導入する点で、問題がある
    • IP(Item and Process)モデルは、各形態単位に基本形を設け、他の異形態は形態音韻論的プロセスによって生じたものであることを示し、この問題を解決する
      • 音韻同化
        • 逆行同化 mati・te > mat・te, kawi・te > kat・te
        • 相互同化 yobi・te > yon・de, yomi・te > yon・de
      • 融合 sawagi・te > sawaide, =dar・u > da

まとめ(p.20,21)

  • 1 1つの語彙素(語幹)と活用語尾,派生接尾辞からなる語形
    • 1.1. 動詞語幹+活用語尾
      • V・f : yom・u, yom・e, yom・oo, yom・eba
      • V[Ass]・f : yon・da, yon・de, yon・dara
    • 1.2. 動詞語幹/語基+派生接尾辞+活用語尾
      • V.vc・f: yomi.mas・u
      • V.vv・f: yom.are・ru, yom.ase・ru
      • V.a・f: yom.ana・i
  • 2 「語句」(語+助詞)
    • 2.1. 動詞の活用形+活用しない助詞
      • V・f=p: yom・u=to, yom・u=na, yom・u=ga, yom・u=mai
    • 2.2. 動詞の活用形+活用する助詞
      • V・f=pv・f: yom・u=dar・oo
      • V・f=pa・f: yom・u=rasi・i
    • 2.3. 動詞の活用形+活用しない助詞+活用する助詞
      • V・f=p=pv[Fus]f: yom・u=soo=da, yom・u=no=da*2
  • 3 2つ以上の語彙素と活用語尾からなる複合語(複合動詞)+活用語尾
    • V-V・f: yomi-hazime・ru, yomi-owar・u, yomi-aw・u
  • 4 2つ以上の語/語句からなる統語的構成体
    • 4.1. 連続動詞(動詞の活用形+動詞の活用形)
      • V[Ass]・f V・f: yon・de ir・u*3
      • 話しことばにおいては,動詞の語幹+派生接尾辞+活用語尾
      • V[Ass].v・f: yon.de・ru
  • 4.2. 動詞の活用形+名詞(または名詞的助詞)+活用する助詞
    • V・f N=pv[Fus] f: yom・u hazu=da, yom・u mono=da
    • (またはV・f=p=pv[Fus]f: yom・u=hazu=da, yom・u=mono=da)
  • タ・ダのような形態素を意味レベルでなく、形態的レベルで位置づけるべきこと(6節)
  • 言語間比較に応用できること(7節)

*1:語幹と活用語尾の境界を「・」、語幹と接辞の境界を「.」、語と助詞の境界を「=」、複合語の語彙素と語彙素の境界を「-」で示す。

*2:fusion:融合

*3:assimilation:同化